「今日のコラム」(2024年 8月分)
8月1日(木)<今日から8月・・>
今日から8月。このところ日本列島全体が猛烈な暑さに襲われている。今日の東京は最高気温34℃で、昨日までの猛暑ではないけれどもやはり暑い。今日はこの暑さの中でも元気に花が咲き続ける「サルスベリ」のことを書こう。サルスベリは木登りが上手な猿でも滑り落ちるほど樹木の肌がスベスベしていることから名がついたことはご承知のとおり。この様な語源の樹木は珍しい。サルスベリの花は夏の暑い時期に100日間も咲き続けるので「百日紅」の漢字になったのも一般に知られる。実際には花は一日花で開花したその日に萎んでしまうが蕾が次々と開花するので夏を通して咲き続けるように見えるそうだ。我が家の近所でも、この時期に派手に咲いている花を見かけると「サルスベリ」の花ということが多い 。下に掲載する写真はいずれも目黒区の住宅街で撮影したサルスベリ(百日紅)の花。改めて見るとサルスベリにも沢山の花色があるものだ・・。
2024-08-01 百日紅(サルスベリ)の花色々
8月2日(金)<今日は朝からテニス・・>
今日は朝からテニス。暑さの中でのテニスにも慣れてきた。無理をせずに”ガンバリ過ぎない”ことを覚えたが、更に身体が思う様に動かずにミスをしても自分に腹を立てない。やはり2時間ほどの動きでも、その日の体調を測ることができる。・・前回、7月31日のテニスの日のコラムに神宮外苑のテニス場周辺が3〜4年後には全て取り壊されて再開発されることを書いたこともあり、テニス場に行っても周囲の今の景色を目に焼き付けておこうと意識する。今日はテニス場の直ぐ隣にある「秩父宮ラグビー場」の写真を下に掲載する。テニス場の入り口はこのラグビー場なので見慣れた景色であるが、間もなくラグビー場も他に移設される。長年、このラグビー場を見てきたが、やはり使用頻度は少なく”設備が勿体無い”印象を受ける。芝生のメンテなどにも非常に労力をかけているのに使用される機会は非常に少ない。とにかくも再開発後の神宮外苑を見ることができるかは分からないが、進化のためには変わることが必須だろう・・。
2024-08-02神宮外苑・秩父宮ラグビー場 右はラグビーボールをもった秩父宮像
8月3日(土)<パリ五輪はまだ中盤・・>
パリ五輪はまだ中盤。今日の時点で日本のメダル獲得数は18個(金メダルは8個)。国別j順位で見ると6番目。アメリカが一位で、開催国のフランスが二位、中国が三位であるのは分かるが、四位が英国、五位がオーストラリアとか。英国の四位が意外に思えるのはなぜだろう。最終的にはまだまだこれから、熱戦が続く・・。最近は道端の草花や木々が以前にも増して気になる様になった。どのような植物でも実に不思議でユニークな形をしている。今日、近所のジムに行った時に途中で撮影した花や木々を下に掲載する。自然はどれもが正に神の造形物だ・・。
2024-08-03 左から、ブラシノキ、ひまわり、カナリア松、細糸杉
8月4日(日)<新しいノートパソコン・MacBook Air・・>
新しいノートパソコン・MacBook Air/Sonoma14.6にようやく慣れてきた。まだ完全に使いこなせているとは言えないが、プリンタと接続できず印刷ができなかった件は解決した。一つはパソコンとプリンタの接続を無線は止めて以前と同じ有線とした。ただし、以前使用していた標準の USBでは接続できない。新しいパソコンはC-3型なので色々トライしたけれども上手くできず、結局は新しく接続具を購入して解決した。更に、もう一つ。それでもプリンタでの印刷が不安定であった。原因としてプリンタのカートリッジ(カラー用)を初めて純正品でない再生品を使ったためで新しく純正品のカートリッジに交換すると全く問題なく印刷できる様になった。その他、パソコンのソフトが更新されているので画像処理でも便利すぎて戸惑う。それでも進化に触れられるのは楽しみでもある・・。
8月5日(月)<今日の東京はまたも35℃を越す猛暑日・・>
今日の東京はまたも35℃を越す猛暑日となった。暑さは覚悟の上で、朝8時過ぎに神宮外苑のテニス場で順番を取り、8時50分開場でテニスをやった。雲が少なくて太陽が照りつける下でのテニスはやはり厳しかったので、1時間半ほどで終えた。テニスのゲームが終わりコートを去る前に、毎回必ず人工芝コートの上(砂がある)をブラシかけするのがルール。どんなに疲れていてもゲームをやった4人でコート全体にブラシをかけて、次のメンバーが整備された状態でゲームができるようにするのは良い習慣だ。・・このところ神宮外苑の再開発に絡んでテニス場はもちろん神宮外苑一帯が大きく姿を変えることを思って、現在の外苑風景を写真に撮っている。今日は神宮外苑のシンボルである銀杏並木の写真を撮った。秋の紅葉の季節には何度も写真を撮っているが、真夏の写真はないので下に掲載する・・
2024-08-05神宮外苑銀杏並木 ツユクサ@テニス場の入口にて、am8:46
8月6日(火)<今日は「広島原爆の日」・・>
今日は「広島原爆の日」。79年前・1945年のこの日、午前8時15分、広島上空に原子爆弾が投下された。被爆者は約56万人(死者約14万人)とされる。私などはまだ幼児であったけれども大学時代の何人かの同級生が広島出身で”被曝手帳”を持っていたことを思い出す。彼らは被爆しても生き残ったが今はもうこの世にいない。今朝のテレビで広島平和式典が生中継されていた。・・今日は珍しく妻と一緒にスポーツジムに行った。元は妻が先にジムに入会していたところに私が後で入会したのだが、最近は私が気に入ってテニス以外の日には必ず通っている。ジムの玄関に美しい花が咲いていたので写真を撮った(下に掲載)。遠目には紫陽花(アジサイ)と同じような花であるが、熱帯の植物であるという・・。
2024-08-06サンタンカ(山丹花)@東京・目黒区にて
8月7日(水)<パリ五輪も残り数日・・>
パリ五輪も残り数日となった。日本時間の今朝の段階で日本のメダル獲得数は29個(金11、銀6、銅12)で国別で7位。韓国では金メダル11個を獲得して一時日本を上回り国中で大喜びしたと報じられている。他の国はどうでも良いが、これまでメダルに関連して印象強いのは日本の若者の活躍だ。スケートボードの吉沢恋14歳(金)、赤間 凛音15歳(銀)、開心那15歳(銀)、体操の岡慎之助20歳(金3)など見ているだけで若さに元気付けられた。今日の午後は陸上混合競歩という新しい競技を見た。男女のペアが約10kmずつ交互にリレー(一人2回)をして42km余のマラソンの距離を競歩するという混合競歩リレーの競技はスペインペアが2時間50分30秒でゴール・優勝した。日本ペアは8位と13位と健闘。全体のオリンピックの競技ついて意見はいくらでも出せるが、まずはやってみること、そして楽しむことができれば良い・・。
8月8日(木)<今日は朝から曇り空・・>
今日は朝から曇り空(東京)。猛暑も少し収まるかと期待して、9時半過ぎに家を出て東京医療センター(東京・目黒区)まで歩いて行った。病院の口腔外科で10分足らず歯の点検を受けた後、帰路は駒沢公園方面を周るコースを選んだ。久しぶりの駒沢公園ではこれまでに撮影したことのないアングルで写真を撮るように努めた(下に掲載)。それにしても今の時期、人が非常に少ないのに驚いた。熱中症対策で”不要な外出を控える”ように警告された効果なのだろうか。駒沢がオリンピックの第二会場として使用されたのは1964年のオリンピック東京大会。今、パリ・オリンピックが開催されている真っ最中で、60年前に東京でオリンピックを見たことを思い出した。オリンピックまで思い起こした駒沢公園の散策は気持ちよかったが、実は体力的には少々くたびれた。往路も入れるとウォーキング時間は約1時間、歩数は1万歩。帰り道では何度も休憩しながら家にたどり着いた・・。
2024-08-08駒沢オリンピック公園にて
人がいない駒沢公園 サルスベリ(百日紅)の幹と花(公園脇の住宅地にて)
8月9日(金)<今日は病院で新しい経験・・>
今日は病院で新しい経験をした。東京医療センターで前立腺がんの予防治療を一年以上続けているが目安となるPSA数値が悪化はしないけれども改善もされない。そこで紹介されたのが「遺伝学的検査」。”がんの発生に関わる生まれつきの遺伝子の変化があるかどうかを特定する検査”のこと。そのような遺伝子があると認められた場合には特別の薬(分子標的薬)があり別の薬ではできなかった効果が期待されるという。両親、祖父母、兄妹、子供、その他血筋のつながった親戚に癌で亡くなった人がいるかをまず聞かれた。最先端の医療技術であるが、問題はその費用。採血した資料を米国まで送り分析を依頼するので膨大な費用が発生する。もちろん、年齢の控除があるにしても高額になる。遺伝子の検査などやったことがないので興味もあり、この際実施することを決断した。今日は採血をして結果は三週間後に判明する。今は遺伝子にターゲットを絞って薬で治療する時代なのだ。自分に適応されるかは分からないけれども現代医学の最先端に触れる緊張感を覚える・・。
8月10日(土)<パリ五輪も大詰め・・>
パリ五輪も大詰め。日本時間で今日の午後3時前(パリ時間朝の8時)に男子マラソンがスタートした。今、テレビのLIVEでパリの街を駆け抜ける男子マラソンを見続けている。結末のでるのは2時間後だ。テレビの字幕では「五輪史上最も美しく過酷なコース」と謳われているが、パリ五輪全体を見てもパリという特別な歴史ある街を存分に満喫できた大成功の五輪に思える。もちろん、審判の誤審など色々な問題はあったにしても多くの観客と共にテレビでの観戦で世界中の人が楽しんだのは確かだろう。・・<やはり、最終結果を書きたくなったのでここで中断>・・日本人の成績は赤赴ナ6位(2:07:32)、大迫傑13位、小山直城23位。優勝はエチオピアのトラ(2:06:26)、二位はベルギーのアブデイであった・・。
8月11日(日)<今日はパリ五輪最終日・・>
今日はパリ五輪最終日。今、pm4:30現在、女子マラソンが実施されている最中だ。夜には自転車競技なども残っているが、閉会式は日本時間で明日の未明に行われる。今現在で日本選手団が獲得したメダル数は金メダル18個、銀メダル12個、銅メダル13個、合計43個。過去最高の大健闘だ。他国との比較では金メダル数は4位、メダルの合計数は6位。今夜にかけて残っている競技はあるが、これまででも多くの感動を与えてくれたパリ五輪だった。・・女子マラソンの結果は一位はオランダのハッサン(2:22:55)、日本の鈴木優花は6位入賞(2:24:02)。これも健闘、ご苦労さま・・。
8月12日(月)<このところ睡眠の成績が良くない・・>
このところ睡眠の成績が良くない。大谷翔平の睡眠重視の姿勢に共感して自分でも睡眠を完璧にしたいと思っていたけれども簡単ではない。私の場合、睡眠の成績はアップルウオッチを装着して就寝して、起床後AppleWatchからi~Phoneに伝送された計測データを見る。評価は、@今日の睡眠時間(実質の睡眠時間)、A良質な睡眠時間、B心拍数の低下、C深い睡眠の四項目で判定される。昨夜の評価は87%。少し前までは100%評価が当然のような時期もあったのが、この夏に一挙に下がった。やはり、昼間の猛暑の影響か。もちろん、夜間の寝室では冷房をつけているが、自分でも熟睡できない自覚はある。それにしてもひと昔前には考えられない睡眠中に色々なデータを採取する技術に感心する。起床時に心拍数の変動を計測して精神面と肉体面の両面からその日の快適さ、元気さを表記する機能もある。使用する側の人間がいかに活用するかが問われそうだ・・。
8月13日(火)<表紙に「可動球体オブジェ4」・・>
表紙に「可動球体オブジェ4」(陶芸作品)の写真を掲載した。特別新しい作品ではなく、7月に掲載した作品を現在共同玄関に飾っている状況を紹介したもの。こうして実用的に使用している。このところ8月の作品がない。絵手紙でも陶芸でも新しい作品がでない。猛暑で陶芸教室に行かないと言い訳をするが、それ以前に何を作るかのアイデイアが浮かばない。表紙の写真は、新作がないならばと7月に完成したオブジェの今の姿を写真に撮ったものだ・・。創作にはエネルギーが必要だ。趣味でやる、楽しんでやると言ってもパワーがなければモノ作りはできない。ここで言えることは、猛暑の夏は休養して体力を温存する。そして後は成り行きに任せよう・・。
8月14日(水)<7月末に10年ぶりにノートパソコンが新しくなった・・>
7月末に10年ぶりにノートパソコンが新しくなったのに伴い、最新のパソコンに習熟するための試行錯誤はまだ続いている。以前は無料で使用できた画像処理のソフト・Photoshopを長年使ってきたので画像の処理はお手のものだった。けれども新しく有料で使い始めたPhotoshop2024は最新型にグレードアップされているので逆に使い難い。以前と比べて画像を処理する機能が格段に増えている。例えば人物の背景が夏の風景であるのを秋とか冬にすることが容易にできる。写真は現実の姿を写すから意味があるのに、いわばフェイクの画像をいとも簡単に作る手段となる。そういえば、instagramやTikTokでも明らかに加工したフェイク動画というべき動画を見ることがある。今はインチキを作り上げる優れた道具がある。素晴らしい画像だな、凄い動画だと素直に感動できないのは悲しいことだ・・。
8月15日(木)<家の直ぐ側にスーパーマーケット「ライフ」・・>
家の直ぐ側にスーパーマーケット「ライフ」が新しくオープンした。一方で、このスーパーの道路を隔てた向かいにあった高級スーパー「シェルガーデン(ガーデン自由が丘)」はライフのオープン前に閉店し、次の施設にするため店を取り壊し中だ。スーパーの激烈な競合には目を見張るものがある。昔、私が住んでいた近くの中目黒にダイエーの東京進出店舗の一つができ際立っていた。今はダイエーはイオングループの傘下となり細々と継続している。どんなに繁盛しているように見えても先がどうなるかは分からない。ライフはこれまでほとんど利用したことはなかった。やはり個人の創業者が事業を拡大してきたライフであるが、親族への世襲をせずに、今は三菱商事の系列下にあるようだ。個人の創業者の成果が大きい場合、事業を息子や兄弟が引き継いだ時に一挙に破滅する事例はきりなくある。正しい判断だったのだろう。全くの勝手な感想であるが、新しい店舗の脇に神社を設置したマインドは好きだ(下に写真)・・。
2024-08-15ライフ目黒八雲店の神社
8月16日(金)<今日は朝から台風7号が関東へ接近中・・>
今日は朝から台風7号が関東へ接近中で終日台風情報で振り回された。金曜日はテニスを予定していたが、朝から雨でテニスは無条件でお休み。一時風雨が強くなったが9時前には雨も止み、風もそれほど強くはない。それでは近所のスポーツジムに行こうと服を着替えて様子を見ていると急に雨が強く降り始めた。外出していると傘もさせないのではないかと思うほど風も強くなり、今日のジム行きは諦めた。運動着であったのでそのまま室内で手持ちの機器を使って20分間ほど自主トレーニング。後はパソコン仕事がはかどった。夕刻の時点で台風は千葉の沖合まで最接近。夜にかけて北東方向に抜けるようだ。・・台風襲来時に毎回厳重警戒が報じられるのは当然として、実は大きな天の恵みの側面もあることには触れられない。台風によって日本列島全体に供給される雨量がもしなくなれば重大な危機が生じる。「恵みの雨」のためには少々交通が乱れようが、観光に影響が出ようが、我慢すべきなのだろう。自然はいつも偉大だ・・。
8月17日(土)<台風一過・・>
台風一過。東京では朝から穏やかな日差しになった。早朝に久しぶりにベランダから東京の東の空を眺めた。東京タワーなどが並ぶ風景が美しい。フト気がついたのが東京スカイツリーが見えないこと。東京タワーと並んで確かスカイツリーも見えたはず・・。改めてよく見るとスカイツリーの手前に新しい高層ビルが建っている。これを検証するべく半年前の写真を取り出して比較したのが下の写真。よく見ると東京タワーの右の部分にも新しい建築(照明付き)ができている。東京都心でも半年もするとこれほど風景が変わる。渋谷駅近辺も訪れるたびに激変している。テニス場のある神宮外苑一帯もこれから再開発される。都会の中で歴史遺産としてそのままを維持すべきものもあるが大多数は変化でより良いものとなる要素が多い。東京では変化を楽しむと退屈しない・・。
2024-08-17早朝の東京・東の空
半年前の夕刻の空
8月18日(日)<残暑が厳しい・・>
残暑が厳しい。東京では猛暑(35℃超え)までは至らなくても、30℃を越す真夏日が続く。今日の最高気温(都心)は33.5℃。暑さの中を外出して散歩する気にもならないので最近はパソコンで写真を整理する機会が増えた。写真整理といってもアルバム作りのこと。沢山の写真の中から印刷して残すものを選んでA4のサイズに張り付ける。最大12枚、普通は8~10枚程度をA4一枚の中に入れて印刷する。こうして毎年その年のアルバムを作りページをめくりながら見られるようにする。今の時代は写真の技術が昔では考えられなかったほど進化している。簡単に画質の良い写真が撮れるので膨大な量の写真がパソコンの中に蓄積される。私の知り合いには写真好きの人が何人もいるが、撮影することを楽しむけれども、写真を整理する話はほとんど聞かない。パソコンの中に格納された多量の写真を後日見るケースは少ない。昔は沢山の写真のフィルムが机の中に収納されていることがあったが、今は収納されている姿を見ることもない。アルバムを作ってはいるが、これも皆で見ているうちが花であろう。世代が変わればどうなるかは知れない。スマホの画像もSNSなどで使用した瞬時だけに価値があり歴史的な意味を期待することもないのだろう・・。
8月19日(月)<久しぶりに友人と会食・・>
久しぶりに友人と会食した。高校〜大学を通しての友人であるので、65年以上続くお付き合い。彼は学生時代に抜群の成績であったが何一つ高慢なところがなくフランクにお付き合いできる。自由が丘の食事の場所は彼が選んでくれた場所。小学校、中学校は深沢(世田谷区)であったというだけあって、自由が丘は子供の頃からの地元といい実に詳しい。私は中学卒業までは姫路の田舎暮らしで大違いだ。年寄りの定番、病院や身体の話題にとどまらず、インターネットやSNS、脳細胞まで話が及ぶところが楽しい。彼も現役をリタイアして久しいが、その後も行動力があり前向きだ。都内の神社を巡るなど見習いたいところも多い。歳を重ねた後の友人は本当に貴重だと思った・・。
8月20日(火)<今日は富士山を見た・・>
今日は富士山を見た(下に写真)。定期検診のために行った東京医療センター(東京・目黒区)で、採血のため3階に上ったところ窓際から富士山が見えた。ちょうど駒沢公園の オリンピック記念塔の横のスペースに富士の姿がある。これまで何度となく医療センターや駒沢公園に来ているがこのような富士山を見たのは初めてであった。東京近辺に富士見坂、富士見台など富士山が見えるので名付けられた場所が多いことからも東京は距離的には富士山を十分に見える位置であるといえる。高層マンションが一つできると見えなくなるケースも多いようだが、私の知り合いにマンションの 10階からいつも富士山を見ているという人もいる。下の富士山の写真の隣には東京医療センターへの往復路で写真を撮った住宅街に咲く花(扶桑花<ブッソウゲ>と芙蓉<フヨウ>)を掲載した・・。
2024-08-20東京医療センター3Fからみた富士山 花は ブッソウゲ & フヨウ
8月21日(水)<今日の東京の最高気温は33.6℃・・>
今日の東京の最高気温は33.6℃。まだ暑い日が続く。外出せずにテレビを見ていると、アメリカも日本も政治体制を左右する選挙戦の報道が多い。アメリカではバイデン大統領が引退して民主党は女性のハリス候補、共和党のトランプ候補の争い。バイデンさんが引退しなければトランプ大統領の再登場であったであろうが、ハリス候補が逆転してハリス大統領の可能性が出てきた。11月の大統領選挙が注目だ。一方、日本では岸田総理が引退を決めて後継者の駆け引きの真っ最中。これもどうなるか、外野で見ているだけではある。一般のニュースで最近目についたのが、フランスの映画俳優、”アラン・ドロン”が亡くなったこと(8月18日)。享年88歳。あまり映画を見たことのない私も若かりし頃に見た「太陽がいっぱい」は忘れられない。この映画で主演だったアランドロンは一躍世界的な大スターとなった。黒柳徹子さんもハンサムなアランドロンの大ファンであったと伝え聞く。亡くなってからの報道では家庭不和で不幸な幼児期を過ごして不良少年であったアランドロンが容貌のみで映画界に入り大スターとなった故かどうか、殺人事件にも関与するなど、その後の人生は必ずしも順調でなかったようだ。晩年は異母兄弟で育ったアランドロンの子供達同士が争い、騒動が絶えなかったという。人の人生は単純ではない・・。
8月22日(木)<スポーツジムに行って身体を動かした後・・>
スポーツジムに行って身体を動かした後、家に帰ろうと思うと雨が降り始めていた。曇りの予報であったので傘は持ってこなかった。少々濡れながら家にたどり着いたが、直後から雨が強くなり、あっという間に本降りの豪雨になった。危機一髪でセーフ。それにしても昨日の雷雨はすごかった。東京でも滅多に経験しないほどの雷と豪雨。夕刻から夜にかけての時間で都心でも多くの人が足止めを食ったようだ。一方で台風 10号が発生し、来週には本州を直撃する可能性があると報じられている。かつてない猛暑が続く夏と言いながら、雷雨や台風の襲来とともにそろそろ涼しくなりつつある。台風10号の進路予想で日本列島を離れる日を見ると、アレ、もう8月末だ。時が全てを解決する。猛暑ともお別れを期待しよう・・。
8月23日(金)<今日は久々のテニス・・>
今日は久々のテニス。バスで都立大学駅までいき、東急線で渋谷駅まで、そして半蔵門線に乗り換えて表参道駅、さらに銀座線に乗り換えて外苑前駅というお決まりのコースが懐かしく感じるほどに久しい。テニスの本番は、いつもの仲間が四人きっちりとそろって三ゲーム。試合の合間には雑談にも励む。何でもが非日常に思えてコートの写真まで撮った(下に掲載)。正面が神宮外苑の銀杏並木、右側が秩父宮ラグビー場。左側が神宮球場。何度も書いているが神宮外苑の再開発により、何年後かには、これらの風景は一変する。それにしても写真を見るとテニスプレーヤーが少なく、ずいぶん贅沢にスペースを使っている。たまたま我々四人がゲームを止めて引き上げた後、次のメンバーが入る前の写真ではあるが、贅沢であることは確かだ。このコートを使用できるのは後1年間か、2年間か分からないが、これまで利用できただけでも感謝、感謝であろう・・。
2024-08-23神宮外苑のテニスコート
8月24日(土)<大リーグ・ドジャースの大谷翔平が今日40本塁打・40盗塁・・>
大リーグ・ドジャースの大谷翔平が今日40本塁打・40盗塁を達成したとのニュース。しかも本塁打は9回裏3対3の同点、2死からのサヨナラ満塁本塁打だ!これほど劇的なニュースに触れられるのは一生を通じてもそうあることではない。大谷翔平を見ていると一人の人間がこれほど多くの人を元気にする力があるものだと心底感動する。それと単なる成績が良いとか記録を達成したというよりも人間性が非常に好ましく見える。普通は狭い世界で少し有名になるだけで高慢になり偉いと勘違いする。大谷の場合、すでに歴史的な実績を作りながら謙虚である。これから新たな歴史を作る意欲があり努力を続ける。いわば、同時代に生きて彼の活躍を見られるのがラッキーとも思える。これからも応援を続けよう・・。
8月25日(日)<最近のテレビで目につくのが・・>
最近のテレビで目につくのが大企業のトップが自らコマーシャルに姿を見せることだ。一昔前まではあり得ないこと。一流企業の経営のトップが宣伝の表に出ることなど恥ずかしくて考えもできなかった。もっとも、小さな企業のオーナーが自分の顔を売りPRすることはあった。大企業のトップが顔を出すようになったのは、恐らく宣伝スタッフが小企業の例を見て社長を引っ張り出したものと推測する。いうまでもなく、民放テレビ局の一番の関心事はスポンサー。視聴者よりもスポンサーの意向で番組は左右される。スポンサーはお金を出す代わりに大きな宣伝チャンスを手にする。企業が宣伝効果をどう評価するのか、費用対効果をどう算定するのか知らないが、確かにテレビの宣伝効果は大きいのだろう。私などは宣伝に関わる芸能人が好みでない場合には、その芸人を使用しているスポンサーの商品をあえて購入しないが、一方で宣伝に乗る人は数知れない。タレントや芸人はコマーシャルの出演料をもらうが、企業のトップは出演料なしであろう。これからはテレビに顔をだす大企業のトップの顔をよく見て覚えよう・・。
8月26日(月)<今日はテニスの日・・>
今日はテニスの日。幸い東京はまだ台風10号の影響はなく、時々風が強く吹いたが楽しく3試合のプレーをすることができた。今日もテニス場から見た風景を下に掲載した。神宮外苑・銀杏並木のバックに独特の雲がかかり趣があったので写真を撮ったもの。前にも書いたが神宮外苑のこのような風景が再開発後には見られないかも知れないと最近は感傷的になることもある。さらにもう一枚掲載した写真はテニスを終えて帰途立ち寄った表参道のApple Store。AppleWatchやApple Computerなどアップル系を愛用しているのでこの店はよく利用する。表参道〜原宿方面も東急プラザ:「ハラカド」(原宿の角の意)ができるなど、姿が変わっていく。東京は変化を楽しんでいると退屈しない・・。
2024-08-26神宮外苑・銀杏並木の空」 表参道のApple Store
8月27日(火)<非常に強い勢力の台風10号・・>
非常に強い勢力の台風10号が奄美に接近中で、九州から日本列島を縦断することも予想されている。台風の影響か東京でも今朝から天気が不順。朝、雨が止んだと思うと陽がさして青空が見える。・・と思うと1時間もしないうちにまた雨。こんなことを何度も繰り返した。今日の空の模様は余り面白くないが、昨日の夕刻、日の入りの頃にはドラマチックな雲の動きを見たので下に写真を掲載する。現在、台風10号は自転車ほどのゆっくりとしたスピードで奄美大島付近を北上中だという。各方面で最小被害であることを祈ろう・・。
2024-08-26 pm18:02東京・西の空
2024-08-26pm18:03(上とほぼ同時刻)東京・東の空
8月28日(水)<コンピュータ関連の技術は日進月歩・・>
コンピュータ関連の技術は日進月歩でついて行くだけでそれなりの努力がいる。以前はメールのやり取りをしていたが、いまはLINEやメッセージでより簡単に連絡が取れるようになった。最近は英語の略号が次から次に新しくなるので戸惑うことがある。以前からある種の略号は当然ではあった。IT(Information Technology)とかWEB(World Wide Web)は常識であった。今はSNS(Social Networking Service)も一般語となった。このところAI(Artificial Intelligence)も毎日のニュースでも耳にするようになった。更に、SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)は解説なしの日本語として使われている。最近、知らなかったのは、DX。これはDigital Transformationで「デジタル技術を活用して生活やビジネスを変革すること」だという。IT化との違いはDXの方は特定の業務の変革でなく 全体のビジネス変革を目指すものとされている。ちなみに、英語圏でTransformationの「Trans』を「X」と表記する慣習があるので「DX」と略称されたとか。新しい略号が定着するかは内容が時代の要請に合致するか否かできまるのだろう。当分は書くことによって記憶しよう・・。
8月29日(木)<朝5時30分に起床・・>
朝5時30分に起床。テレビでパリからパラリンピックの開会式が生中継されていたので、いつもの身体トレーニングやテレビ体操をやらずにテレビを見てしまった。先のパリ・オリンピックと同じく、競技場の外に出てパリでないとできない開会式の演出が実にうまい。パリの素晴らしい環境のもとで開会式にでた選手はこれ以上の幸せはなかったのでないかと思わされた。障害者といっても選手としてパラリンピックに出る人は大勢の障害者の中でもエリート中のエリートだろう。その分、他の人に勇気を与える力があると信ずる。パリからの生中継から一転して日本国内のテレビを見ると話題はもっぱら台風10号の挙動。まだ九州に上陸してウロウロしている。今回の台風は台風一過とはいかず、来週にも列島縦断で居座るようだ。毎日、台風ニュースばかりで気まで晴れない・・。
8月30日(金)<東京は朝から本格的な雨・・>
東京は朝から本格的な雨。とても金曜日はテニスなどと言えない。雨は時々止むこともあるが直ぐにまた土砂降りとなる繰り返し。台風10号は30日夕刻時点でまだ九州を通過後に瀬戸内の愛媛県あたりをウロウロしている。今回の台風は中心から大きく離れた関東地方でもこれまでにない記録的な大雨が降り続くと報じられている。日本列島全体を巻き込んで、九州新幹線、山陽新幹線、東海道新幹線が同時に運転を見合わせる事態などこれまで聞いたことがない。東京は明日も”大雨警戒”とのこと。NTVで明日、明後日と実施予定の「24時間テレビ」もチャリテー・「やす子マラソン」をどう対応するか検討中という。今更ながら、人は”天の気”のちょっとしたご機嫌次第で大影響を受ける・・。
8月31日(土)<今日の東京は朝から雨が降ったり止んだり・・>
今日の東京は朝から雨が降ったり止んだりで安定しない天気だったが、大雨警報の割には激しい雨はなかった。午後は曇り空が続き猛暑とはおさらばした。迷走台風10号の影響で台風から遠く離れた東京でも昨日まで大雨が続き、今日以降も大雨の予報であったが一段落した感じだ。そんな時、今日、たまたま隅田川を河岸で見る機会があった。東京の多摩川や目黒川などは昨日も水かさが増えているので警戒するように画像ニュースで報じられていた。今日は隅田川がどんな状況か注目した。それが余裕を持った川の流れに驚くほどだった。危機感は全くなく安定して静かに流れている。支流(新小名木川)にはしっかりと水門も設置されている。隅田川は想定外の雨量でも対処できる安全率があると思える。自然災害を防ぐには”完璧”はあり得ないとしても、歴史の蓄積でかなりの対応がなされているのは確かだろう・・。
2024-08-31隅田川風景
これまでの「今日のコラム」(総括版)に戻る
Menu
+
Picture
+
Ceramics
+
Gallery
+
Corgi
+
Special
+
Links