「今日のコラム」(2025年 2月分)

2月1日(土)<このホームページを25年間も続けながら・・>
このホームページを25年間も続けながら、古い記事を見直すと色々と不具合が見つかる。以前作ったコーギーコーナーの中の「コーギー動画」もその中の一つ。動画を動かすソフトが今は使えなくなってしまった。Adobe Flashで作成された動画再生の標準ファイルであったswf(ShockWaveFlash)が使えなくなったので別のソフトで再生するようにしなければならないのは分かったが、簡単にはできない。ゆとりがなく放置しているのが現状だ。他のホームページサイトにリンクしているものでも接続できなくなっているところがある。元来はこの種のホームページは過去のものを残しておくことはないのかもしれないが、このホームページはいわば日記的なつもりでこれまで続けてきた。閲覧数には拘らないが、たまたまでもホームページを訪れていただいた方には、このページのトップに書いているように”深く感謝”するのみ。ありがとうございます・・。
2月2日(日)<都心でも今日は雪が降ると予報・・>
都心でも今日は雪が降ると予報されていたが、朝から雨で午後には雨も止んでしまった。それでも気温は低く寒い。近所のスポーツジムでのトレーニングもいつもの通り問題なくできた。今日は節分でもあるが特に行事は行わない。また2月2日の語呂合わせから色々な日の記念日とされる。「今日は何の日」で調べると30以上の記念日が記載されている。「夫婦の日」<ふう(2)ふ(2)>は時に聞くこともあるが、カップルの日、「じじ(おじいさん)の日」<じい(2)じ(2)>などのほか、チタンの原子番号が22であるので「チタンアクセサリーの日」など好き勝手な記念日がある。記念日はどうでも良いが、やはり2月というと季節の移り変わりを感じる。明日は立春。春の到来で間もなく梅の花も見られそうだ・・。
2月3日(月)<毎日、6時25分から10分間のテレビ体操・・>
毎日、6時25分から10分間のテレビ体操(NHK教育TV)を欠かしたことはない。何千回とやっているが改めて体操の中身を見ると実によくできていると思う。私の場合、身体の調子が悪い時には体操で前兆が分かる。以前、テニスでボールのトスが出来なくなった時にもまずテレビ体操で異常に気がついた。身体の左右のアンバランスもテレビ体操で直ぐに分かる。両腕をゆっくり真上に持ち上げるだけでその日の体調を判断できる。今朝の体操で腕の上げ下げがいつもより軽く感じられたので期待したら、今日のテニスでは身体が比較的よく動いた。テニスの場合、明らかに加齢によって反射神経が鈍くなったり、身体の動きが重くなることを実感するが、一方で今日のように身体が軽くなるだけで動きが変わってくる。人間の身体は非常にデリケートであるので、ちょっとした動かし方で腕が軽くなることもあるだろう。希望を捨てずに動きを良くしたい・・。
2月4日(火)<日本列島を数年に一度の大寒波が襲来・・>
日本列島を数年に一度の大寒波が襲来すると報道されている。北海道の帯広では今朝130cmの積雪を記録したとニュースで大雪の映像を見た。明日の朝までの24時間で予想降雪量が北陸地方で100cm、九州北部や四国地方でも30cmというから、確かに滅多にない事態だ。それにしても東京には積雪予報はない。一昨日には雪の予報であったが冷たい雨が午前中に降っただけであった。東京地方に10cmの雪が降れば大混乱になるのは必須。一千万の人がまともに動けなくなる事態が防げるのは天の配慮か、ただラッキーとしか言えない。東京で長年生活を続けていて、東京とは本当にいい場所に首都を作ったと思うことが多い。一時首都移転の話があったが今は消えてしまった。本元は徳川家康が京都から離れて江戸に幕府を開いた見識にあるのだろう。江戸の大火や関東大震災の危機を乗り越えて東京は今も更に進化し続けている・・。

2月5日(水)<確定申告の時節となった・・>
確定申告の時節となった。私はわずかな貸家収入を調整するため確定申告をするが毎回ノートレと思って頑張って資料を作る。最近はe-Taxが当たり前になったが、毎度パソコンとの相性にも苦労する。更にマイナンバーカードやマイナーポータル連携など普段は使用しない道具にも出会う。今日はe-Taxへ至る以前に日本年金機構から届いているはずの年金支給額や源泉徴収額の書類が見つからずオタオタした。普段の整理がよくないと書類作りも出来ない。時間の余裕はあるので少しずつでも進展させたい。・・大寒波襲来で各地は大雪で苦労している。東京は申し訳ないような快晴が続く・・。


2月6日(木)<日本中が大寒波・・>
日本中が大寒波で交通が遮断されたり大雪で苦労しているのに東京は別世界のように穏やかな冬日。今日もスポーツジムで小一時間であるが筋トレやウオーキングに励んだ。マシーン上でのウオーキングは早足で20分と決めており、屋外で歩くよりは安易であるが確実な運動にはなる。家での生活はどうしても使用する筋肉が片寄るのでジムでの筋トレは貴重な機会となる。ジムと家との往復を歩く間に花々の変化を見るのが楽しみだが、今はほとんど花がないので、綺麗に手入れされた樹木の写真を撮った(下に掲載)。これは栗山農園といって目黒区に残っている有名な農園。栗山家はこの近辺一帯のかつての大地主であり、今の自由が丘駅の名前の元になった自由が丘学園の誘致にも栗山家が絡んだそうだ。駅名が自由が丘の街名にもなり評判が良かったので、続いて周囲の衾町(ふすまちょう)が名を改めて自由が丘となった歴史がある。それにしても目黒通りという東京の幹線道路に面してこのような農園があることは奇跡的だ・・。
 
2025-02-06栗山農園@東京目黒区


2月7日(金)<今日はテニスの日・・>
今日はテニスの日。朝8時過ぎに神宮外苑のテニス場に着いて、8時 50分の開場まで待っていつもの四人のメンバーで三試合と毎回同じパターンであるが楽しくプレーすることができた。このテニスクラブに入門して50年以上経過するが、テニス仲間を思い出せばキリがない。昔は自分より年長の先輩が当たり前だった。一緒にプレーした仲間で亡くなった人も多い。第一コートでテニスのプレー中に倒れて亡くなった先輩もいるが、大抵は人から聞いて亡くなったことを知る。テニスに来ることができなくなってその後消息が分からない人は数知れない。人は生涯で”お付き合い”できる人の数は限られる。テニスがなければ更に狭い範囲の人としか”縁”がつながらなかった。友人は大切にしなければならないと心底思うようになった・・。
2月8日(土)<我が家から歩いて数分のところにスーパーマーケット・・>
我が家から歩いて数分のところにスーパーマーケットの「ライフ」が最近オープンした。以前から直ぐ近く(目黒通りを隔てた向かい)に高級スーパーマーケット「ザ・ガーデン自由が丘本店」があったので、どうなるかと思っていたら、ライフの建設が始まって間もなく閉店して、その後マンションの建設中だ。大阪発祥のライフは今は三菱商事の傘下にあるようだが、それほど同業者にとっては強敵なのだろうか。ライフの土地には以前デニーズがあったのだが全てを更地にして新しくライフが建設された。その際に、貴重な土地の一部に稲荷神社を作ったのが印象的。誰の意志か分からないが、お稲荷さんは本来の五穀豊穣だけでなく商売繁盛など諸々のご利益をお願いできるので現代でもビルの屋上などにお稲荷さんを見かけることも多い。そんなことを考えながら今日、ジムに行く途中、小さな路地裏にある昔からの稲荷神社の写真を撮ってきた(下右)。昔も今も神頼みは変わることがない・・。
 
2025-02-08 ライフの土地の稲荷     目黒通りに面した小道の稲荷神社
2月9日(日)<確定申告の受付は2月17日から・・>
確定申告の受付は2月17日からであるので、まだ十分時間はあるが準備段階でも思わぬトラブルが出てくる。今は当然「マイナンバーカードでe-Tax」で自分のペンで書類を書いたりしない。いざ、カードリーダーでマイナンバーカードを読もうとする読取不能であった。2009年から使用しているカードリーダーでは今のパソコンとe-Taxに対応できないことが分かり、新たにカードリーダーを買い直してOKとなった。その他、マイナポータルというソフトと連携させて控除証明書のデーターを自動入力するなどパソコンで税務署と接続するのは習熟するまで時間がかかる。一方でカードリーダーをこれだけ活躍させる場はそれほどないなど、パソコンを社会と繋げる貴重な機会にもなっている。地道にe-Taxを行うのは間違いなくノートレになる・・・。今日の写真(下に掲載)はスポーツジムの中の花屋さんにあった薔薇と近所(目黒区八雲)の檜(ヒノキ)か糸杉かの写真・・。
2025-02-09
2月10日(月)<月曜日はテニスの日・・>
月曜日はテニスの日。毎回同じように神宮外苑のテニス場入り口では8時50分の開門前に10数名が列を作っている。前にもコラムに書いたことがあるが、メンバーの中の一人が開門前にスズメに餌をやるので何十匹ものスズメがその人を待っている。スズメ達はその人が現れる時間も外観もよく知っているように見える。少し前のテレビで鳥が鳴き声の微妙な違いで言葉のように情報交換をしていることを解明した鳥学者のレポートを見たことがある。スズメにしても集団で餌をくれる情報を共有している。ただし、毎日餌がもらえる訳ではないので他の日はどうするのか。都会の真ん中の緑地で水場も少ないので スズメも生きて行くのは楽ではないだろう。自分でスズメに餌をやることはないが下に写真を掲載したようなスズメの集団を見ると何かホッとする・・。
2025-02-10am8:45 神宮外苑テニス場入口前
2月11日(火)<今日は「建国記念の日」・・>
今日は「建国記念の日」で祝日。紀元前660年の神武天皇(初代天皇)の即位日を起点にして皇紀2685年目になるという記念日だ。明治時代には「紀元節」と呼ばれていたが戦後になって名称が変わった。今の日本では長い歴史の記念日のために特別な催しを行うというニュースはほとんど聞くことはなく祝日を楽しむ。日本の歴史の中でも中国からの影響は計り知れないが、今の中国の建国は1949年10月に毛沢東が中華人民共和を設立してから建国76年という言い方をする。何百年何千年にも及ぶ大中国の歴史をどのように教育するのか知らないが、100年足らずの共産党独裁国家は、その源にある大きな中国の歴史のほんの一部に過ぎない。国家の観念も世界的に流動的であり「建国」を過大に考えることは ないのではないか・・。
2月12日(水)<スポーツジムに行く途中の農園で梅・・>
スポーツジムに行く途中の農園で梅が咲き始めていたので写真を撮った(下に掲載)。先月12月7日に初めて殿ヶ谷戸庭園(国分寺市)に行ったところ、都立文化財9庭園が紹介されていたので、その後、行ったことのない庭園を選んで続けて公園巡りをしてきた経緯がある。清澄庭園(江東区清澄)、向島百花園(墨田区東向島)、旧芝離宮恩賜庭園(港区海岸)に行き、それぞれに面白かったが庭園として花の彩りは少なかった。案内のパンフレットによればどの庭園も今の時期以降にどんどん花が咲き華やかになる。今日の梅を見て、これから3月、4月には東京の名庭園で花見をするのがいいと思いついた。もう直ぐ春ですね。日本は四季に恵まれて本当にラッキーな国だ・・。
2025-02-12目黒区の農園にて
2月13日(木)<久しぶりに陶芸教室・・>
久しぶりに陶芸教室に行った。前回は1月14日に粘土で制作をしたので1ヶ月ぶりになる。その間、粘土を十分乾かして後に機会を見て素焼に出してくれた。釜から出した後冷却する時間も必要なのでこれだけの期間が必要になる。陶芸とは時間がかかるものだ。今日は素焼が完了した照明具の釉薬掛け。久々に陶芸教室で作業をしていると周囲の仲間の話が色々と聞こえてくる。積極的に話には加わることはないが世間話が作業のバックで心地よく響いている感じだ。すると突然、それは何ですか、水が出るのですかなどと私の釉薬掛け中の作品にも質問が飛ぶ。このようなやり取りができるのが教室で作業をする良いところだ。「照明具」の釉薬にも遊びを加えたくなり、明日もう一度陶芸教室でプラスアルファの作業をすることにした。陶芸の作業は肉体労働でないのに終了すると身体全体に疲労を覚える。これも良いことであろうとよく解釈する・・。
2月14日(金)<昨日の強風とは打って変わり穏やかな快晴・・>
昨日の強風とは打って変わり穏やかな快晴となった今日は絶好のテニス日和となった。午前中、いつもの仲間と組み合わせを変えて3ゲームテニスのプレーを楽しんだ。途中で仲間の女性からチョコレートのプレゼントをいただく。そうか、今日はバレンタインデイであった。午後は自由が丘の陶芸教室で昨日の続きで釉薬掛けを完了させた。表紙の「今日の作品」がこのところ改訂されていないので、本焼成前であるが釉薬掛けを終えた作品を表紙に掲載した。焼成が完了するまではまだ2~3週間かかりそうだ。焼成が終わった後も照明具の他、工作事項が沢山予定されている。工作入りの陶芸作品が当たり前になってしまった・・。

2月15日(土)<我が家はメール・テレビ・インターネット・電話など・・>
我が家はメール・テレビ・インターネット・電話などまとめてイッツコム(ITSCOM=東急グループのプロバイダ)を使っている。先日、イッツコムのサービスステーションに電話をしてイッツコムの名前を語るインチキメールが頻繁に送られてくることを相談したところ、相手がこちらのパソコンを見ながら確かにインチキメールでイッツコムのものと違うと色々とアドバイスをくれた。その間、こちらのパソコンの画面上にチェックマークを入れたり矢印で指示をするなど自由自在だった。今日は別件で私が以前使っていたMacのパソコンを処分するためパソコンの中身のデータを全て除去するやり方をMacに電話で問い合わせたところ、やはり電話を繋いだままパソコンを順次操作をして、これも相手が私のパソコンの画面を見えるようにしながら細かく指示してくれて初期化があっという間に終わった。電話の相手がこちらのパソコン画面を見ながら操作を指示することが簡単にできる時代になっている。しかもアドバイスをくれた相手は2回とも女の子だった。こんなところにも時代の進化を感じる・・。
2月16日(日)<今日は昨日より何か進化したか・・>
今日は昨日より何か進化したか?と問われても答えに困る。スポーツジムで筋トレをやっても、筋力を維持し、劣化を防いでいるだけ。ノートレで漢字を訓練しても忘れないためのトレーニングに過ぎない。頭も身体も何もしなければ目に見えて衰える。そんなこともあって昨日まで気がつかなかったのに今日新しく咲いている花に接するだけで元気になった。進化とは言えないが、新たな花の誕生を見ると前向きのパワーをいただける。今日、家の近所の住宅街を歩いている時に撮影した梅の花の写真を下に掲載した。少し離れた場所には直ぐにも開花しそうな蕾もあった。家の周辺で毎日自然がどう変化しているかを敏感に観察するのは面白いかも知れない・・。
 
2025-02-16梅が咲いた@東京目黒区
2月17日(月)<今日は風もなく穏やかな晴天・・>
今日は風もなく穏やかな晴天となり絶好のテニス日和だった。神宮外苑のテニス場は秩父宮ラグビー場と同じ国立競技場管理となっている。今日はテニス場の水道工事のため”トイレが使えません。代わりにラグビー場のトイレを使ってください”との案内があったので、ラグビー場に入りコートの写真を撮った(下左に掲載)。普段は直ぐ隣でも中まで入ることはできない。下の右の写真はテニスコートの写真で右側が神宮球場、左側がラグビー場になる。このような場所でテニスができるのは恵まれてると思うが、神宮外苑一帯の再開発でラグビー場も神宮球場もテニス場も全て取り壊されて別の場所に移ることが決まっている。テニス場が存続するかは分からない。再開発で今の風景が一変すると決まってから、このような写真を撮って残したくなる。私などは5年〜10年先の再開発後の姿を見るのが楽しみだと年齢的に素直に言えないのが寂しい・・。
 
2025-02-17神宮外苑・秩父宮ラグビー場  テニス場(右が神宮球場、左がラグビー場)
2月18日(火)<東京医療センターでの定期診断・・>
東京医療センターでの定期診断の日。うっかりして直前まで予定を忘れていたので大慌てで9時過ぎに病院に飛び込んだ。時間的には問題なかったがアップルウオッチを家に置いてきたのは大失敗であった。今日の病院ではいつも以上に待ち時間が多かった。はじめに採血のために50~60人順番待ちで30分以上。次に泌尿器科での診断を受けるまで1時間の待ち。最後の注射でも30分は待った。いつもは待ち時間にi-Phone(スマホ)を使う。今日はi-Phoneがないと何を見て何を考えるか実験しているような感覚。病院には本当にいろいろな人が集まっていると感心する。会計計算、精算、そして薬局で薬をもらって帰路に着くのは午後の1時頃となった。・•昨日 17日から確定申告の受付が始まっている。今年は2月に初めから準備をしてきたので今日の午後にはe-Taxで提出を終えた。マイナンバーカードを使い、マイナーポータル連携で今の時代の確定申告ができた・・。
2月19日(水)<昨日e-Taxで確定申告を完了させた・・>
昨日e-Taxで確定申告を完了させたので気分的に楽になり古い書類関係を整理し始めた。これが何をどこまで処分するかが結構難題。妻の実家の一部を相続して貸家を建てたのが20年以上前になる。その詳細の資料を全て残しているが自分が改めて見る内容はほとんどない。ただ、どの範囲までを廃却するか難しい。さらに今抱えている課題としては使わなくなった電気製品の処分がある。先日、前に使っていたノートパソコンを初期化できたので表参道のアップル店に持っていき引き取ってもらった。これからの処分の対象としては大型デスクトップパソコンと付属機器などもある。古い書類は書類用のケースに入っているが諸々の不用品はそこらじゅうに転がっているように見える。”終活”という言葉は好きでないが、やはり使う当てのないものは少しずつでも処分していきたい・・。
2月20日(木)<”強烈寒波襲来”・・>
”強烈寒波襲来”と毎日報じられているが東京は今日も快晴。テレビで新潟などでの大雪映像を見ると東京の好天気が申し訳なくなる。今日もスポーツジムでのトレーニングは欠かさない。妻と一緒にジムでのトレーニングをしたので帰り際にジムの玄関にある花屋さんで薔薇の苗を二つ購入して家に持ち帰った。ベランダの花壇には妻が植えた。私は珍しく工作仕事。古い電気スタンドを復元するためペンチ、ニッパー、ドライバー、ハンダゴテ、ヤスリなどを総動員して完成できた。最近思うのは、こうしたアナログ工作は中学生時代に始めたラジオの制作がベースになる。また、ホームページなどコンピューターの仕事は今は便利なソフトを利用してあまり考えずにできるが、60年以上前に巨大な電子計算機を使って機械語でプログラムを作ったりしたことが基本にある。その後はコンピューター技術の進化に何とかついて行きながらここまできた。若い頃の経験で”無駄”は一つもない。80歳を過ぎてからこんなことが言えるのが何かおかしいか・・。
2月21日(金)<時間のある時にiPhoneで何を見るか・・>
時間のある時にiPhoneで何を見るかというと最近はInstagramとTicTocを開く機会が増えた。今は SNS(Social Networking Sewrvice)の数は非常に多いが、私の場合、コミュニケーションは行わず専ら情報を受け取る一方通行だ。Instagramでは”陶芸”とか”現代陶芸”の関連で検索すると多くの動画が見られる。ユニークな動画もあり退屈しない。TicTocでは一般情報を見る。世間で話題になっている諸々の情報が見られるが、偽情報、フェイクニュースを見極める材料にもなる。Instagramでも色々な情報が錯綜するので比較もできる。従来の新聞やテレビではある一定の情報の信頼度があったがSNSはいわば個人の意見が独走するので内容については見る側が判断しなければならない。先の兵庫県知事選挙で見るように、SNSを巧みに使用した側が選挙に勝利する事態も発生する。コマーシャルのやり方一つで売り上げ倍増にもなる。何が真実かを見極めるのは容易ではない・・。
2月22日(土)<「QRコード」・・>
「QRコード」はあらゆる場所で見かける。マトリックス型二次元コードで、データ読み取りや店頭決済用コードとして今や世界中で使用されている。QRコードは日本のトヨタ自動車の関連部品会社であるデンソーの発明品であることはよく知られている。QRはQuick Responseの頭文字で高速読み取りを意味する。碁盤からヒントを得た真四角の中に情報を入れるのでバーコード(一次元)よりも格段に情報量が増えた。よく見かけるQRコードは四角の三方の隅に小さな四角が入るタイプだが、先日見たことのない細かいブツブツのQRコードに出会った。確定申告の納付をコンビニで行う際のQRコードだ。このQRコードをコンビニの端末で読み取り、端末から出力されるバーコードを窓口レジに持っていき現金納入するやり方。このような支払いは初めての体験だった。それも、LAWSON(Loppi用)とFamilyMart(マルチコピー機用)とでQRコードが異なる。QRコードもワンパターンでなく色々な形体に進化しているようだ・・。
2月23日(日)<梅と桃の見分け方・・>
梅と桃の見分け方がこの前のテニスの時に話題になった。梅と桃の違いぐらいは分かると思ったが、うまく説明できなかった。多分、感じとして区別できる。今は各所で梅が咲いてきた。桃が咲くのは3月になるのか。区別がつき難い花は椿(つばき)と山茶花(さざんか)がある。花が終わって散る時にツバキは花全体が丸ごと落ちるがサザンカは花びらが別々に散ることは知っているが、花が元気に咲いている最中は本当に区別がつき難い。今日、たまたま家の近所で梅と椿の両方の花が咲いていたので写真を撮った。ツバキの方は自信がないが両方を並べて掲載してみる・・。
 
2025-02-23 梅と椿@東京・目黒区
2月24日(月)<今日は振替休日・・>
今日は振替休日なのでテニスはできない(平日会員のため)。その代わりにスポーツジムに行って身体を動かした。ウオーキングマシーンに乗って20分間歩く時に目前のテレビで大阪マラソンを見た。いつもは適当なバラエテイー番組がついているが内容にはほとんど興味がないので20分間の歩く時間が非常に長く感じられる。ところが生中継のマラソン番組を見ているとあっという間にウオーキングの時間が過ぎてしまった。こちらはわずか20分間を歩いているがマラソンランナーは何倍もの速さで2時間以上走る。その速さに感動している間に時が経過した。マラソンの結果は家に帰ってからテレビで見た。一位はアダン(エチオピア)2時間05分37秒、二位、近藤亮太2時間05分39秒。何と42kmを2時間余で走り、2秒差で近藤が二位となる大激戦だった(近藤は初マラソンで日本最高記録)。ジムでの筋トレ程度の運動しかやらない身でも最高レベルのマラソンランナーの走りを見るだけで大いに刺激を受けてやる気になる・・。
2月25日(火)<朝6時 25分から10分間・・>
朝6時 25分から10分間、NHK教育テレビでテレビ体操の時間がある。もう20年以上欠かさず毎朝テレビに合わせて体操をする習慣があるが、最近は取り組み姿勢が少し変わってきた。以前は1日のウオーミングアップの感じで気楽に身体を動かす感じであったが、最近はより厳密に真剣に体操に取り組む。日によってラジオ体操の第一、第二の一方、あるいは両方をやるケースがあるが、ラジオ体操は実によくできている。基本的な足腰の動かし方から始まり、それほど負荷の大きな体操はない。けれども丁寧にやるとその時の体調が確実に分かる。特に左右の動きの違いがはっきりと出るのでバランスの悪さを把握するには最適だ。右腕は軽く上に上がるけれども左腕が上がらないということも体操をやれば直ぐに分かる。テレビの体操で異常が見つかれば、動きの悪い部分をジムなどで重点的に矯正することもできる。人の身体は非常にデリケートで睡眠時の姿勢で骨格が影響されるし無理をすると直ぐに壊れる、一方で使用せずに楽をさせると使えなくなる。身体を適度な負荷で適度に使い続けることが必要と分かっていても、これを確実に実践することは容易ではない・・。
2月26日(水)<最近本を読まなくなった・・>
最近本を読まなくなった。一方で昔と比べられないほど膨大な量の情報の中に毎日晒されている。テレビやラジオ以外にSNSなど世界中の情報に簡単に触れることができるが、よくできた小説のように創作話も山とある。個人の趣味でフェイク画像を作って喜んでいるのは分からないではないが、恐ろしいのはSNSのプロが国単位で他の国の選挙で自国に有利な候補者をサポートするやり方。ロシアが周辺国の選挙にSNSで密かに干渉する手口は日本でも今や選挙戦で使われる。本は読まなくなったが、昔の辞書に代わってパソコンや携帯で文字を調べたり意味を確認する機会は格段に増えた。時には名著の文字に触れながら本物と偽物を嗅ぎ分ける訓練をした方が良いかも知れない・・。
2月27日(木)<朝9時50分にスポーツジムの入口・・>
朝9時50分にスポーツジムの入口に行くと”本日休館”の知らせが張り出してあった。月末の二日間は休館であることは知っていたが2月は明日の28日までだから今日が休みであるとは気が付かなかった。納得した上で天気も良いのでそのまま歩いて駒沢公園の梅園を見に行くことを思いついた。梅園は駒沢公園の一番奥、我が家からは(ジムからも)一番遠い場所にあるが徒歩で25分ほど。ジムでのウオーキング時間20分とほぼ同じ時間でいく。梅園の写真を下に掲載するが、まさに今が見頃。梅園に来たことは大正解だった。帰路も歩いて帰り、ウオーキングの時間は十分となった。その後、腕の筋トレが足りないので家で4kgのウェイトを二個取り出して腕を刺激した・・。
 
2025-02-27駒沢公園の梅園
 
2月28日(金)<金曜日はテニス・・>
金曜日はテニスをやる。私の場合は原則として月曜日、金曜日をテニスの日としている。同年代のテニスの仲間を見ていると実によく身体が動き、反応できるのに感心する。私もテニス以外にスポーツジムに行くとか家でも体操をやるなどかなり気を使って筋力を保つべく努力しているが、スタミナがなく疲れてくると反応が鈍くなるのは否めない。元気なテニス仲間に聞いてみるとテニスをほぼ毎日やる人もいるし週に3〜4回やっている人が多い。一方で年相応に定期的に医者で診断を受けている人がほとんどだ。80~90歳でスタミナや反射神経に衰えを見せないテニス仲間を見ているとどうするとそれが可能になるかを知りたくなる。ゲームをする楽しみ以外にテニスにはいわば学ぶ対象がある。歳をとると何でも歳のせいにして言い訳をしたくなるがテニス仲間は言い訳をしない・・。

これまでの「今日のコラム」(総括版)に戻る


 Menu + Picture + Ceramics+ Gallery + Corgi + Special + Links