3月1日(土)<3月初日・・>
3月初日。息子の墓の移動と合わせて私たち夫婦の墓を購入した曹洞宗・東長寺(新宿区四谷)で、12時から夕刻6時まで合同授戒式(約20名)という大行事があった。1日修行を行い、お釈迦さまの弟子になってお寺から戒名をいただくという儀式。初めにお寺の用意した作務衣に着替えて、坐禅、写経、作務(掃除)、説戒の後、大袈裟な授戒式があり戒名をいただく。その後、僧侶と一緒に薬石の名で精進料理。さらには仏教文化講座まで聞いて解散したのが18:00だった。このような授戒式の経験は一生に一度しかできない。非常に興味深く1日修行なども終えたが、少々くたびれたのは間違いない。コラムを書き終えたら直ぐに就床だ・・。
3月2日(日)<今日は東京マラソン・・>
今日は東京マラソンをテレビで見た。朝9時過ぎに東京都庁前を3万8000人の参加者が一斉にスタートする姿は毎度ながら壮観だ。東京の場合、ゴールの東京駅前までのコースがほとんど普段よく通る道なので非常に身近に感じられる。結果は一位(優勝)はエチオピアのケベデ(2時間3分23秒)。日本人は10位の市山翼(2時間6分00)が最高。2位、5位がエチオピア、3位、4位、6位、7位がケニア、そして、8位がスエーデンの選手、9位がウガンダの選手。スエーデンの選手も国籍はスエーデンだが黒人だから黒人勢の圧勝だった。マラソンではアフリカ勢、黒人系の強さを見せつけられる。・・我が家の直ぐ近所にケニア大使館があるが、ケニアの選手が活躍しても特別騒ぐこともなく静かである。これも近所の栗山農園(目黒区八雲)で撮った今日の写真を下に掲載する・・。
2025-03-02ミモザ&梅など@栗山農園(東京・目黒区にて)
3月3日(月)<三月三日はひな祭り・・>
三月三日はひな祭り。昨日は快晴に下、22℃になった東京で東京マラソンが行われたが、今日は一転、気温は10数度低下し、朝から冷たい雨が降り続いている。ひな祭りは今や関係ないが、今日のテニスはお休みとして、傘をさして近所のスポーツジムにトレーニングに行った。ジムの後、薬局などの用事で少し歩いたが風も強くなり傘を持つのにも苦労するほど。東京マラソンは昨日で本当に良かった。一方で、今日の東京は久しぶりの雨でベランダ花壇に水やりができた。東京の一部では雨から雪、みぞれに変わるほど冷え込んでいる。テレビの生中継では浅草がもう雪模様。もう一度、東京マラソンは昨日で良かった・・。
3月4日(火)<昨日に続いて東京は気温が下がった・・>
昨日に続いて東京は気温が下がった。冷たい風が吹く中、襟を立てて陶芸教室まで歩いて行った。今日は焼成が終わった「照明具」が余りに不出来なので釉薬がけの補足、やり直しをした。修正前の写真を表紙に掲載したが”ムラ”が多く、釉薬を掛け直すことにした次第。釉薬を掛け直しても一向に構わないが普段はあまりやらない。釉薬はその厚みによって流れて紋様を作ったり予測できない仕上がりになることもあるが大抵は独特の風情として許容する。今回は私の許容範囲を超えて無様であったのでやり直した。その結果がどうなるか。これもまた、二週間後の再焼成の結果を見なければ分からない。1300℃まで窯の中で温度を上げて釉薬を焼き付ける陶芸の面白さはこんなところにもある・・。
3月5日(水)<朝6時に起床して窓の外を見ると雪・・>
朝6時に起床して窓の外を見ると雪が降っており隣の家の屋根にわずかに(1〜2cm)雪が積もっている。それでも間もなく雪はみぞれから雨に変わり大雪にはならなかった。わずかな雪でも東京では大騒ぎするが雪国の豪雪を見るとこの程度の雪で収まってくれてありがたい。・・今日は別の話題を書く。テレビでは報道されなかったので私はネットのニュースで知ったが、作家の曽野綾子さんが先日2月28日に亡くなった。1931年生まれで享年93歳。夫の作家であった三浦朱門さんが亡くなった後、老人施設に入りまだ活躍されていた。本棚を見ていると小説ではなく「野垂れ死の覚悟」という対談本を持っていた。曽野綾子さんの対談の相手は慶應大学医学部のがんの放射線治療を専門とした近藤誠さん。この近藤さんもユニークな人でがん研究所セカンドオピニオン外来を開設した人で、私はたまたま近藤先生のセカンドオピニオンを直接聞いた経験があり大いに役立った。「”がんもどき”で早死にする人、”本物のがん”で長生きする人」とか「がん放置療法のすすめ」の著書があるようにがん治療の心理的な負担を避けようとする人であった。ご本人はがんと無関係に2022年に77歳で亡くなった。先日、3月1日にみのもんたさんが80歳で亡くなりテレビでは延々と報道されたが、テレビとは全く無関係に多くの社会で活躍された方々が逝去されている・・。
3月6日(木)<今日は雪こそ降らないが・・>
今日は雪こそ降らないがどんよりした雲に覆われて終日冷たい風が吹いた。こんな天気のせいかスポーツジムはいつになく空いていた。朝10時の開館と同時に入場すると広いジムの部屋でトレーニング機械を使っている人は一人二人。別の場所の温泉風呂に入る人の方が多いように見えた。私はいつもの通り、決まったトレーニングマシーンを順次使った後、ランニングマシーンへ移った。ランニングマシーンは全部で10台あるが私が20分間、マシーンを使う間はただ一人だった。混み合う時には空きマシーンを待って使っているので今日のような空き方は珍しい。・・ジムから家に帰る途中で派手に咲いている花があったので写真を撮った(下に掲載)。このところは寒い日が続くが先週は暖かかった。来週にはまた気温が上がる予報だ。三寒四温を実感しながら春が近づいている・・。

2025-03-06 河津桜? 寒緋桜? @東京・目黒区八雲
3月7日(金)<朝から雲一つない晴天・・>
朝から雲一つない晴天となった。テニスには絶好の日和かと思ったが冷たい強風が吹く。それなりにテニスを楽しんだが、風との戦いで私はサーブでダブルフォールトを繰り返すなど無様な姿をさらした。何度も書いているがテニス場は神宮球場と秩父宮ラグビー場に挟まれた場所にある。最近、神宮球場側の樹木が大きく剪定されたのを見ているので、その部分の写真を撮った(下に掲載)。重機も使って大掛かりに剪定されたが、こうしなければ野放図に成長するのだろう。銀杏並木なども見ていると頻繁に剪定されて今の姿がある。整った樹木は相応のの手間暇がかかっていることを教えてくれる。ただし、神宮外苑の再開発に伴い、2~3年後には球場も含めてこのような姿を見られなくなる・・。
2025-03-07 テニス場から神宮球場を見る(左の樹木が丸坊主)
3月8日(土)<妻の小学校の同窓会・・>
妻の小学校のクラス会がまだ開かれており妻も含めて七名が集まるという。東京の小学校で約70年前の子供の頃に一緒に学んだ仲間だ。そんな仲間が今LINEでつながっている様子を見せてもらった。一人の男性が夫婦で最近ハワイ旅行した時の様子をLINEで皆に配布する。そうすると皆から直ぐに反応が出るので、次々と旅行中の写真も掲載されてハワイ旅行が紹介される。80歳を過ぎたクラスの仲間に時事刻々の旅行の様子を見てもらえるのは夫婦だけの旅行よりもはるかに嬉しかったに違いない。歳を重ねると仲間がどんどん少なくなる。本人が亡くなるケースもあるし、面倒だからとメールなどをやらなくなることも多い。そんな中でLINEでのグループであれば誰かが応対して自分は見ているだけでも良いから継続しやすいかも知れない。やはり、歳をとるとこれまで以上に付き合いのできる仲間を大切にしたいところだ・・。
3月9日(日)<東京は久しぶりの快晴・・>
東京は久しぶりの快晴になった。気温はまだ低いが屋外で陽光を浴びると本当に気持ちが良い。家の近くのスポーツジムに歩いて行くだけでも気が晴れる。今日のジムは比較的空いていた。トレーニングマシーンはどれでも思うように使うことできたし、いくら延長しても誰にも迷惑をかけない。ただ自分で呼吸を整えることを考えながらトレーニングに励んだ。ジムを終わった段階で歩数が約6000歩、エクササイズ時間が36分とでた(AppleWatchのフィットネスソフトでエクササイズ時間は目標が1日30分に設定。腕を大きく動かす時間がカウントされる)。ジムの帰りに近所の農園に咲いていたゴールデンミモザの写真を撮り下に掲載した。ゴールデンミモザは別名ギンヨウアカシアでアカシアを代表
する銀葉の枝が美しいアカシアとも説明されている。梅をはじめ早咲きの桜の他、ミモザ(アカシア)など次々と色づきが目立つ。春がそこまで来ている・・。
2025-03-09 ゴールデンミモザの木が鮮やかに色づいている@目黒区八雲
3月10日(月)<今日も晴天の下でテニス・・>
今日も晴天の下でテニスを楽しんだ。先週の金曜日のように大風が吹くこともなかったので思う存分身体を動かすことができた。最近のテニスはミックスダブルスをやる。男性のもう一人は私と同年代で以前柔道をやっていたというのに非常に身体が軽く動く。残りの二名の女性はいずれも男性がタジタジする程よいショットを持っているので毎回勝負はどう転ぶか分からない。このテニス仲間は本当に良いグループだといつも感謝している。・・このところ家では倉庫の大掃除に着手した。10年以上ほとんど手をつけていなかったので、大半が処分の対象になるが、燃えないゴミとか粗大ゴミが多く、簡単には片付かない。何年間も使用しない大量のペンキ類とか屋外の樹木剪定用刃物などを大事に保管していた責任はこちらにあるので面倒でも大処分をするつもりだ・・。
3月11日(火)<妻が所用で外出し・・>
妻が所用で外出し家で昼食をとれないので私はスポーツジムの帰りにスーパーマーケットに行き弁当を買った。スーパーマーケットに行くと弁当に限らず非常に品数が多いのにいつも驚く。弁当の数はもちろん多いがおかず類、惣菜、果物、飲み物、その他何でも昔では考えられないほど品数がある。特に賞味期限がある食物はよくこれだけの数を期限内に販売できるものと感心してしまう。それとスーパーマーケット同士の競争は激烈で弱味があると長続きしない。中内功が創業したダイエーが東京に進出した頃、スーパーマーケットの走りで私も中目黒店をよく利用したが凄まじい勢いで成長していった。それがバブル崩壊を経てあっという間に衰退しイオンの傘下となってしまった。今日行ったスーパー・ライフも創業は清水信次。清水商店を拡大したものだが今は三菱商事の子会社になっている。個々にはそれぞれの歴史があるにしても利用する我々としては世界で一番便利なマーケットが直ぐ近くにあるように思える・・。
3月12日(水)<先日3月1日に授戒式で・・>
先日3月1日に授戒式で私たち夫妻が戒名をいただいた曹洞宗・萬亀山・東長寺(東京・新宿区)に行って、自分の位牌を見てきた。生前は戒名の一部の色が変えてあり、生前の位牌であることは分かる。隣には15年前に亡くなった息子の位牌が並ぶ。下に多くの人の位牌の並ぶ写真を掲載するが、我々の位牌も同じような団体の中に並ぶ。お墓とは違う雰囲気であるがお寺によって永代供養される。続いて行ったのが、日蓮宗本山・慈雲山・瑞輪寺(東京・台東区谷中)。ここには義兄の墓がある。昔から同じパターンの墓。ここで月命日の11日に毎月墓参りをするが昨日は来られずに今日になった。瑞輪寺の写真は毎回コラムに掲載しているが今回は違うアングルから撮った本堂の写真を掲載した。お寺による故人の葬り方も色々あるがその時代背景で変わることは確かであろう・・。

2025-03-12東長寺の位牌置き場 谷中の瑞輪寺・本堂
3月13日(木)<このところ自分でやったことを忘れて・・>
このところ自分でやったことを忘れていて愕然とすることが続く。良い傾向ではない。私の場合、幸い陶芸や工作の部類はこのホームページに掲載しているので古い記録を見ることができる。今制作中の照明具にLEDのテープを使う予定だが、LEDの照明の色を何種類もに変化させることを以前やったがどうやったか思い出せない。そのうちにテープの4ピンの接続で更に抵抗を入れて電圧を変えて色を変えたことを思い出した。実用的な工作で言えば、我が家のトイレや車庫に人が近づくと自動で電気がつく装置をつけた。電気の消し忘れがなくなることから妻には好評で、別のトイレにもつけて欲しいと要望が出た。かなり昔に簡単にやった覚えがあるが、いざ新たに装置を取り付けるにはどうするか。古い「人感センサー」を見つけたが以前ほどスムースに進まない。モノ作りが好きで今も続けているが、。これも若さの勢いが必要かと思う。単なる年齢のことではなく失敗を恐れず、ダメならやり直すというメンタルをも取り戻さなければならない・・。
3月14日(金)<今日はテニスの日・・>
今日はテニスの日。晴れて気温も上がったが風が強かった。テニスはいつもの四人のメンバーで組み合わせを変えて三試合を行った。休憩時間を入れて2時間足らずだがいい運動になる。自分のテニスの成績を自己評価すれば中の下の出来。このところ、プレーする前に自分で視力の調整を意識して行う。家に居たり、スポーツジムにいく程度では遠くを見る機会がないので、、なるだけ遠くを見て目を慣らす。それと動く相手を目で追う訓練をする。動体視力を使うことはテニス以外でほとんどチャンスがないのでこれも特に意識する。今日のように強風の時には目でしっかりボールを最後まで追うことを意識しなければミスにつながる。以前は特別言い聞かせないでも無意識でも視力が働いたが、これが年齢をカバーするやり方かも知れない。今のレベルを下げずにテニスを続けるには、それなりの工夫が必要だと思っている・・。
3月15日(土)<友人と虎ノ門ヒルズ森タワー51Fのレストラン・・>
友人と虎ノ門ヒルズ森タワー51Fのレストランでランチをした。以前から計画していたのだが私は虎ノ門ヒルズ森タワーには行ったことがなく初めての経験。一緒に行ったのは高校〜大学の友人で
予約など全て彼に任せた。彼との話も尽きることがなかったが51階から見る東京都心の景色が抜群に面白かった。日本の一番中心部の高層ビル群を見下ろしながら会食。たまにはこういう贅沢も許されるだろう。
2025-03-15
中央の先にスカイツリー、その手前が東京駅近辺の高層ビル、更に手前には帝国ホテルなどが見える
眼下に皇居・お堀など 東京駅近辺の高層ビル群をクローズアップ
3月16日(日)<寒の戻りで朝から冷たい雨・・>
寒の戻りで朝から冷たい雨が降り続ける。傘をさしてスポーツジムに行きトレーニングはいつもと同じようにできた。家との往復はコートの襟を立て傘が飛ばされないようにように特別慎重に歩いた。・・今日は前に陶芸作品が出来上がったが釉薬の仕上がりが思うようにできていなかったので再度釉薬をやり直して再焼成した作品が完成したので、このことを書こう。表紙にその作品の写真を掲載したが、前のものよりは良くなったのは間違いない。この作品のタイトルは「照明具」としているが、これから照明他の工作が一仕事となる。私の場合、陶芸が完成した後、工作の楽しみがあるとも言える。ワンパターンにならないように、これまでなかったことを考えるが、工作が完成してみないと良いか悪いか何とも言えない。工作は時間をかけてじっくりやるつもりなので、照明具完成をホームページに掲載するのはまだ先のこととなりそうだ・・。
3月17日(月)<東京では今朝の6時前に雨が止み・・>
東京では今朝の6時前に雨が止み、その後いっきに晴れ上がった。8時過ぎには地面は少し濡れていたが、9時のテニス開始時にはテニス場の人工芝のグラウンドは雨の影響はほとんど感じられなかった。昨日までの雨は上がりラッキーなテニス日和となり存分にテニスを楽しむことができた。何度も書いているが、この神宮外苑のテニス場は神宮球場と秩父宮ラグビー場に挟まれた場所にあり、これら全てが神宮外苑の再開発でまもなく消滅する(下の写真参考)。野球場、ラグビー場は別の場所に新たに建設されるがテニス場がどうなるか詳細は未定だ。都心のこのような一等地でこれまでテニスをすることができたことには本当に感謝である。最近は機会があるたびに、このような写真を撮って記念に残している・・。
左に神宮球場、右に秩父宮ラグビー場、正面が銀杏並木
2025-03-17神宮外苑のテニス場
3月18日(火)<今日は月に一度の病院での定期診断・・>
今日は月に一度の病院での定期診断の日。東京医療センター(東京・目黒区)まで歩いて行き、8時30分には病院に着いたが初めの採血だけで30分以上待たされた。採血の後、口腔外科で歯の診断。その次に、泌尿器科で診断。共に特に問題はなく、泌尿器科で計測したpsaの数値も前々回、前回より低下傾向にある。順調ではあったが精算したり、薬を受領して帰路につくのは12時近くになった。毎回、東京医療センターで検診を受けると帰途は隣の駒沢公園を通って帰る。今日も駒沢公園の真横を通り、下に掲載した写真を撮った。・・今日は夕刻7時からMLB(メジャーリーグベスボール)の開幕戦、ドジャース対カブス戦が東京ドームで行われる。今はまだ開始の2時間前であるがテレビでは大騒ぎだ。このコラムではドジャーズ・大谷翔平の活躍を陰ながら応援するとしてここで終わる・・・。

2025-03-18駒沢公園の森(森の奥が記念塔、中央広場、陸上競技場など)
3月19日(水)<早朝にアラレが音を立てて降った・・>
早朝にアラレが音を立てて降ったと思うと、間もなく雪に変わった。東京では珍しく本格的な雪。10時前に傘をさして雪の中をスポーツジムまで歩いて行った。ジムで1時間ほどトレーニングをして帰宅する頃には弱い雨に変わっていた。やはり東京ではほとんど雪が積もることはない。・・昨夕の東京ドームでのMLBの開幕戦はドジャースがカブスに4-1で勝利。勝利投手は山本由伸、大谷翔平は5打数2安打であった。試合のスタートは1回表はカブス・ピッチャー今永昇太、打者・大谷翔平、2回表はドジャーズ・ピッチャ山本由伸と日本人が続いた。これが大リーグ野球とは信じられない光景だった。今日の夕刻には雪も止んで晴れ上がった東京(東京ドーム)で第二戦が行われる・・。
3月20日(木)<今日は春分の日・・>
今日は春分の日。久しぶりに妻と一緒にスポーツジムに行った。ジム歴は妻の方が長いが、妻はやることが多く私のようにコンスタントにジムには
通えない。今日は休日でジムは比較的混んでいたが、予定のコースを順調にこなすことが出来た。帰途、一緒に近くのスーパーマーケットにより買い物。昼食用にピザを購入した。何か”天下泰平”に思える。・・昨夕にはMLB開幕第二戦・ドジャース対カブスが東京ドームで行われた。ドジャースの佐々木朗希がメジャーでの初登板。1失点はしたもののそれなり実績を残した。勝負はドジャースがカブスを6-3で破り二連勝。何より大谷翔平が今季1号のホームランを放ったのが嬉しい。今日にはそれぞれに米国に帰り、以後米国での対戦となる。これは日本のプロ野球よりもどうしてもメジャーリーグをみてしまう・・。
3月21日(金)<今日はテニスの後、帰途渋谷・・>
今日はテニスの後、帰途渋谷の東急ハンズによった。以前は頻繁に東急ハンズに行っていたが最近は渋谷の駅に降りることもしない。久々の渋谷駅はまだ駅と周辺の改造工事が続いており昔の面影が全くない。色々と迷いながらもハチ公広場に出てスクランブル交差点を渡ってセンター街を通ってハンズに行ったが、スクランブル交差点やセンター街は噂通りに外人ばかり目立った。最近パソコンで見た何かの記事で、脳を活性化する一つのやり方は毎日同じ道を通るのでなく少しでも別の新しい道を通る方が良いと書いてあったが、ハンズに行くだけで脳に大いに刺激になったことは確かだ。結果的にはハンズで思った買い物ができ街歩きもできて大成功だった。今はネットでの購入が容易であるが時に街を歩いて買い物をするのも良い・・。

2025-03-21渋谷センター街にて(写真を撮ると外人が入る)右はスクランブル交差点から渋谷駅側を見る
3月22日(土)<東京は快晴で21℃・・>
東京は快晴で21℃まで気温も上がりずいぶん暖かくなった。このところテニスやジムの合間に陶芸作品・照明具の工作を少しづつ進めている。今日は中央部にアクリルの球体を4個設置したところまでの写真を表紙に掲載した。これまで上下2個の球体は実績があるので今回は4個使用した。初めは4個を十字架のように並べてみたが面白くないので、このように変更した。これも最終の姿であるかどうかは分からない。照明具のメインである照明はLEDテープを使って今から始める。LEDテープも非常に種類が多いので迷うところだが、今回はシンプルにするつもりだ。完成まではまだ時間がかかる・・。
3月23日(日)<東京は昨日より気温が上がり23℃・・>
東京は昨日より気温が上がり23℃になった。千葉では春を通り過ぎて初夏の気温26℃になったところもあるという。・・スポーツジムに行った後、近所の「クリエイト」に立ち寄って妻に頼まれた買い物をした。クリエイトはドラッグストア(薬局)であるがスーパーと同じような日常品、食料品も扱う。そこで驚いたのが妻に頼まれた「もやし」は一袋19円であったこと。私はこの種の価格の常識がないがテレビなどでは値上がりの報道ばかり報道されるのに19円で”もやし”が買える。立派な袋に入り、量も十分にある”もやし”が19円で市場で販売できる!最近は郵便料金も頻繁に変わるのでいくらか分からなくなる。今は手紙(定形)は110円だ。ハガキが85円。これらと比べても”もやし”の安さが分かる。今日の昼食は”もやし”のたっぷり入ったあんかけ焼きそばだった・・。
3月24日(月)<午後3時のオヤツに妻がスーパーで買ってきた・・>
午後3時のオヤツに妻がスーパーで買ってきた「お萩(おはぎ)」を食べた。この時、ひと騒動。妻は物知りなのでお萩は本来、萩の花の咲く秋のお彼岸のもので、春のお彼岸には「牡丹(ぼたん)」の花の咲く時期なので「牡丹餅(ぼたもち)と呼ぶはずだけど・・とコメント。ネットで調べると、確かに「おはぎとぼたもちはいずれも小豆を使った餅菓子でお彼岸の時期に供える食べ物です。季節にちなんだ花の名前に由来して、春のお彼岸には牡丹餅(ぼたもち)、秋のお彼岸にはお萩(おはぎ)と呼ばれます」と解説があった。では何故今スーパーマーケットで「お萩」という名で売っているのか。地方によって使われ方が色々と分かれており、東京では春秋共に「おはぎ」と呼んでいたと説もある。一方で、「棚から牡丹餅」とか「牡丹餅は米 辛抱は金」のように諺に使われるのは専ら牡丹餅
。一東京人の感覚としては今の時期でも「ぼたもち」より「おはぎ」のおやつの方がしっくりくるが、まあ、美味しければどちらでも良いか・・。
3月25日(火)<九品仏浄真寺(東京・世田谷区奥沢)で父母の墓参り・・>
九品仏浄真寺(東京・世田谷区奥沢)で父母の墓参りをした。昨年の秋までは息子もこの墓に入れてもらっていたが今は四谷の納骨堂に移したので、父母だけのための墓参りとなる。それでも妻と一緒に徹底的に墓掃除をやり大汗をかいた。そう、今日は春を通り越えて初夏の陽気だとか(東京25℃)。上着のない軽装で行ったにもかかわらず、家から歩いてお寺まで来るだけで汗をかいた。このお寺は桜の樹木が多く春には花見の名所ともなるが今日は花はまだ咲いていなかった。
本当は春の陽気の中、太陽を存分に浴びたかったのであるが、黄砂来襲とかで空はクリアでない。”天の気”はなかなか思うようにいかない・・。

2025-03-25九品仏浄真寺山門 右は開山堂
3月26日(水)<今日の東京は夏日・・>
今日の東京は夏日となり一日半袖で過ごした。最高気温27℃。屋外では花粉症・黄砂に注意するよう警報が出ている。こちらは外出した際に新しく咲いた花ばかり目についたので写真を撮った(下に掲載)。ボケの花はウメに似ている。漢字では木瓜と書く。この2~3日で急に花を咲かせた。椿(ツバキ)の花はどこでも見られるが、今日掲載した椿は大きな花が堂々と咲いていた。ソメイヨシノ(桜)の木は多いがまだまだ桜の花は見頃にならない。東京の桜も一部では開花宣言されているが満開にはまだ時間がかかる。1~2週間先には花見ができるだろうか・・。

2025-03-26 ボケ(木瓜)の花 ツバキ(椿)の花
3月27日(木)<人が会話する時に話題が・・>
人が会話する時に話題が特にない場合には「天気の話」をするという。”いいお天気ですね”、”暖かくなりましたね”など誰とでも気にせずに話をできる。このコラムでも同じように天気の話題を書きたくなる。今日も一日半袖で過ごしたこと、そして近所の自由が丘学園の前の桜の写真を撮った(下に写真)ことを書くと今日の気分が表せる。・・蒸し暑い部屋の中で陶芸作品の照明具にLEDテープを取り付けることができたので表紙の写真を照明付きとして掲載した。写真は白の照明だが青や赤など他の色が使えるLEDも手持ちがあるので色々と試みた。この種の工作は趣味の部分が多く終わりがないが、どこかで区切りをつけて完成としたい・・。
2025-03-25自由が丘学園前にて
表紙写真
3月28日(金)<朝から雨でテニスはお休み・・>
朝から雨でテニスはお休み。仲間に今日のテニス休みますとLINEを入れたけれども、代わりにスポーツジムに歩いて行く時、10時頃には雨は止み薄陽が出てきた。天気予報によれば今日は暖かい一日が続くが、明日、明後日は”寒の戻り”で急に寒くなるという。
・・今日は故あって自由が丘駅周辺の本屋さんを5店舗を巡った。駅周辺での本屋さんは知っているところもあるが、家で"近所の本屋"で検索をかけると、家に近い距離で二つ本屋が見つかったので、初めにGPSを頼りに場所を探して行ってみたが、二つとも本屋はなかった。検索で古いデータが
出たのかも知れない。次に知っている本屋さん2店舗に行ったが、探している本はなかった。単純に週刊エコノミストという本を見たかったのであるが店員にそれは扱っていません、と2店舗ともあっさりと断られた。最後に駅のすぐ側の知っている本屋さんで店員に聞くとエコノミストの場所まで連れて行ってくれた。ようやく本屋巡りも終わりかと期待したら、四週間分のエコノミストはあったが欲しい最新版が見当たらない。週刊雑誌がこれほど買い難いとは思わなかった。少々疲労したので本屋巡りは止めて、収穫ゼロでバスを使って帰った。ジムでのトレーニングの続きであるならば花見のために歩いた方が楽しかったのは間違いない・・。
3月29日(土)<最高気温が昨日の気温のマイナス 10℃・・>
最高気温が昨日の気温のマイナス 10℃(@東京)と報じられている。初夏の陽気から真冬に逆戻り、正に三寒四温を繰り返している。気候だけでなく昔から、「苦あれば楽あり、楽あれば苦あり」とか「楽は苦の種 苦は楽の種」など同じ状況が続かないことは色々と表現されている。同じ天候が続かないならば待てば良いから「待てば海路の日和あり」と教えてくれる。更に、「石の上にも三年」、「果報は寝て待て」と待つことによる解決法を説いた諺は多い。これらの諺はやはり日本の四季の気候、それと平穏な国民性がベースにあるのではないかと思う。熱帯地方や極寒が続く地方ではいくら待っても変わらないだろう。また国民を無視した独裁が続く国では待つだけでは変わりを期待できない。天気のように繰り返しの変化だけでなく、変わりながら進化することを日本社会には期待したい・・。
3月30日(日)<今日、月末の日曜日・・>
今日、月末の日曜日、特に予定はなかったので妻と浜離宮恩賜公園に行った。都内で花見をするのは一週間後でも良いだろうと、あえて菜の花の美しいというこの公園を選んだ。この公園は徳川将軍家の庭園として造られたもので、歴代将軍によって幾度かの改修が行われ、明治維新の後は皇室の離宮となった歴史がある。実は私は今回のように公園の全体を巡ったのは初めてで、思ったよりも広いのでびっくりした。何より都心の中の都心(浜松町駅と新橋駅の間、今日は地下鉄大江戸線の汐留駅から歩いた)であるので、周囲の高層ビル群に囲まれた景色はニューヨークのセントラルパーク以上のインパクトを感じた。バックの高層ビル群が日本独特の庭園を引き立てる。この庭園でも外人が非常に目立った。日本庭園とバックの高層ビルが外人の目にどう映るのだろうか・・。

2025-03-30 浜離宮恩賜公園
にて

桜も咲いていた 右は近くの高層ビル46階から公園全体を見た写真
3月31日(月)<今日もどんよりした曇り空・・>
今日もどんよりした曇り空で肌寒い天気。上着を着たままテニスをやった。それでも一週間ほど前に夏日となるなど暖かな日が続いたせいで東京の桜は開花宣言以後着実に花を開き、今日テニス場周辺を見るとソメイヨシノの花はほぼ全開となっていた。神宮外苑のテニス場の入口にあたる秩父宮ラグビー場の駐車場の桜とラグビー場の直ぐ向かいにある青山高校の脇にある桜の写真を下に並べて記載した。東京の各所の桜は満開となっており花見ができるように
なっているようだが、この寒さからまだ花は咲き続けると思われる。あと2〜3日寒の戻りが続く予想だが、その後暖かくなれば花見に行こう。・・今日で3月が終わる。明日から新年度、4月のスタートだ・・。

2025-03-31ラグビー場(入口駐車場)の桜 青山高校の桜