6月1日(水) <今日から6月、水無月(みなづき)・・・>
今日から6月、水無月(みなづき)。旧暦の水無月は字面では水が無いと書くが、語源は色々と分かれるようだ。「無(む)」は「の」に相当する助詞で「水の月」を意味する。田に水を引く時期で「水の月」と呼ばれたという説がある。一方で、田に水を引くのでそれ以外の場所で「水が無い」とか、暑さで水が干あがって「水が無い」など文字通り「無い」から水無月となったとする説もある。今の感覚では6月は(旧暦であっても)水の月がピッタリする。それにつけても、最近は雨でも風でも陽光でも全てが人間を含む生物の生存にとって不可欠である自然の仕組みに驚嘆することが多い。正に地球は奇跡の星。このような環境が宇宙の中に存在する意味を人はどう捉えるのか。それなのに、宇宙規模で見ると極悪細菌のような独裁者が人間社会でうごめいている現実がある。自然は実に寛容でこのような細菌に陽光を絶やすことはない。神の恵みが分かっているはずのロシア正教会が細菌に完全に侵されている情報もある。真の神はどう働くのか、先が分からない・・。
6月2日(木) <午前中は今週二度目のテニス・・・>
午前中は今週二度目のテニス。左腕が上がらぬなど肩甲骨や背骨に関連した不具合は随分復調したというものの本調子ではない。テニスをやると、以前と比べて何が衰えているか自覚することができる。今日感じたのは、スタート時はまだ良いが、疲労してくると身体全体の柔軟性がなくなるということ。左腕単独の衰えというより、身体が回転し難くなり、結果、球に対しての反応が鈍くなる。”それが老化というものよ”という向きもあるが、そこを何とか復調させるのが課題だ。・・午後は、2日が息子の月命日であるので、妻と九品仏浄真寺(東京・世田谷区)に墓参りに行った。墓周りの満天星(ドウダン)の剪定やら周辺の掃除もたっぷりやるだけ体力が残っていたのが意外。体調は良いのであろう・・。

2022-06-02 九品仏浄真寺の山門とイチョウの巨木(天然記念物)
6月3日(金) <今日は朝一番でオーケーストアの新用賀店・・・>
今日は朝一番でオーケーストアの新用賀店に行った。”Every day low price”を掲げるデイスカウントストアのオーケーストア(新用賀店)は車で30分ほどの距離で時々は妻にくっついていくことがある。私は自分で選んで購入することはほとんどなく専ら運搬係だが、、その商品の多さに接するだけで刺激を受ける。例えばカップラーメンやレトルトカレーなど、今は信じられないほど多くの種類がある。肉や魚、果物などももちろんお好み次第。選択肢がこれほど多いということは庶民が恵まれている証だろうか。私ならとても買えないたくさんの買い物の成果、段ボール三箱を持って10時前には帰宅した。・・午前中の晴れ間が午後急変して東京に猛烈な雷雨が襲った。最近経験したことのないほどの豪雨で我が家ではサンルーム風の洗面所の天井から雨漏りが始まり、一時は大騒動であった。台風一過のように夕刻には雨も風も収まって、今穏やかな日の入りを見つめている・・。
6月4日(土) <70歳、80歳の年齢の仲間が集まると・・・>
70歳、80歳の年齢の仲間が集まると決まって身体の話題が出る。どこが悪い、あそこも痛い、病院では何をやる、何を言われた、と内容には事欠かない。妻が人工股関節の手術を行い、術後が順調であることから、知人との電話で少々の痛さや具合の悪いことは話さずにいたところ、電話の相手から何も問題がなく愚痴も聞かないと逆にプレッシャーを感じると言われたという。お互いに愚痴を言いあっている方が安心感があるのも分からないではない。けれども一方で傷を舐め合っているだけでなく何か前向きな話題で元気になりたいとも思う。相性とか好みの問題であるかも知れないが、テニスで治療中のことなど一才話をせず元気いっぱいにプレーをしていた人が実は地道にリハビリを続けていることを知った時など、改めて相手を見直す。現代の最新技術で身体のために何ができるか、またリハビリはどうすれば有効かなどの情報交換は必要かも知れない・・。
6月5日(日) <今日はジムでの筋トレや水泳には行かずに、屋外の散歩・・・>
今日はジムでの筋トレや水泳には行かずに、屋外の散歩を選んだ。駒沢公園方面に64分間のウォーキング(途中休憩を含む)であったが、陽光を浴びて大汗をかきながら歩くのはやはり気持ちが良い。屋内の運動と違って、道端に咲いている花をみたり、駒沢公園の中央広場では東京消防庁の訓練をしている様子を見たり、犬の散歩で行き交う人と挨拶するなど外部との接触が刺激となる。・・このところ陶芸教室にも行かずにリバビリに専念しているが、家でできる程度の粘土いじりはやっている。昨日、今日とでかなり成果があったので制作途上の形状をホームページに掲載しようかと思ったが。今日は止めた。明日、気が向けば掲載したい。粘土の細かな仕上げ加工をやりながら、自分はやはりモノづくりが好きだと気が付く。長時間前屈みの作業を続けると体には良くないと言い聞かせて、リハビリではないが時に遠くの景色を眺めて気分転換をする・・。

2022-06-05 駒沢公園(東京・世田谷区)ランニングコース 右は公園内の紫陽花
6月6日(月) <表紙に「球体内臓・球体オブジェ」・・・>
表紙に「球体内臓・球体オブジェ」(制作中の陶芸作品)を掲載した。家で粘土から制作を始めてようやく形が整ってきたので粘土で制作途中・今現在の状態を写真に撮った。今日は朝から終日雨が降り続いたので、家でこの粘土の文様制作をするのにたっぷりと時間が取れた。外面の球体は正五角形12枚、正六角形20枚の32面体の文様にする。この文様にはまだまだ時間をかけて仕上げるつもりだが、これからは近所である自由が丘の陶芸教室でベストの道具を借りて完成させるつもりだ。この球体オブジェは内部に球体を内蔵させて、完成時には例えば金の玉が中央に浮いているようにする。最終的な姿にするやり方は色々な可能性があるので楽しみだ。絵画でも陶芸でも通常は最後に出来上がった姿が勝負で途中の経過は見せるものではないかも知れない。けれども私は最近、途中を十分に堪能しながら制作することを覚えた。子供の生育時と同じで写真の記録がなければ二度とこの状態の姿を見ることはない・・。

2022-06-06粘土で制作中の球体オブジェ 右は上から見た姿
6月7日(火) <AppleWatchを使い始めて一年余・・・>
AppleWatchを使い始めて一年余り経つ。昨年の3月に娘からプレゼントされて、今では充電時間(大抵は風呂時)を除いて、いつも腕にはAppleWatchをつけている。それ以前は私は腕時計をつけない習慣だったので大きな違いだ。AppleWatchの機能は数限りない。心電図や心拍数、血中酸素など医療に関連した計測するのは序の口、各種の運動をする時に運動量を算出するし、走ったり歩く場合には歩数や距離、消費カロリーなどの他、移動したルートをGPS機能によって地図上に示される。私が毎日起床した後、必ずチェックして必要事項をノートにメモしているのはAutoSleepという睡眠中のデータ。睡眠の始めと終わり時刻、睡眠の深さの変動、心拍数の変化などと共に睡眠の質が評価される。<2021年4月3日のコラムに記載=ここ>・・ところが昨晩のAutoSleepのデータが全く記録されない事態が発生した。これまでに経験したことのなかったこと。今のところ原因はわからない。便利なものほど故障した時に困惑する。「システムエラー」とは何なのか。当面は成り行き任せだ・・。
6月8日(水) <はじめに昨日コラムに書いたAppleWatch・・・>
はじめに昨日コラムに書いたAppleWatchのその後。昨夜の睡眠状況はこれまでと変わらずに問題なく計測された。睡眠時間、良質な睡眠、心拍数の低下、深い睡眠と全ての項目で合格。睡眠評価は100%だった。特に以前から成績の悪かった「深い睡眠」は1時間31分で問題なし。一時は深い睡眠は15分とかゼロ時間であったが随分と改善されてきた。これは左腕が上がらぬなど背骨や肩の異常が治ってきたきたことと関連があると思われる。いい傾向ではある。けれどもAppleWatchは昨日と比べて何も変えていない。腕への装着の仕方も同じ。何故に一昨日の夜だけ計測不能になったか原因は分からない。・・下に今我が家のベランダ花壇で咲いているダリアの花の写真を掲載する。妻とも話しているのだが、このダリアは2ヶ月ほど前には何か分からずに雑草にも見えた。他の雑草を抜く時にこれだけもう少し様子を見ようと処分を保留した経緯がある。すると、見る間に成長してダリアの蕾があらわれたという次第。見る目がないと有望な芽を摘んでしまう。花の芽だけではない、若い人材がどれほど潰されていることか。安易に人間の可能性を軽く見てはならない・・。
2022-06-08ベランダ花壇にて
6月9日(木) <テニス場の入り口に順番取り・・・>
テニス場の入り口に順番取りの荷物を置く8時過ぎに弱い小雨が降り始めたが、テニスを始めた9時頃には雨は止み、以後雨粒を見ることはなかった。この程度の雨はテニスをやる上ではほとんど影響ないけれども、ボールの弾みが悪くなるので打つタイミングは特に注意しなければならない。今日のテニスにはいつものベテランメンバーに強烈なパワーボールを打つ若手が加わったので面白かった。久々に強いボールと対して目を覚まされた感じであったが、何より体がそれに反応してくれたので嬉しかった。完治とは言えないけれども左肩の異常に発した身体の不調はかなり改善してきたとみる。・・最近、人間にとって全ての行動は身体の正常な機能が基本であると思うことが多い。そもそも”正常な身体機能”と言っても極めて範囲が広い。運動能力や内蔵機能だけでなく頭脳や血液の循環など、どこまでが正常で何が異常かは議論になるだろう。”血の巡りが悪い”とは頭の回転が鈍いだけでなく、実際に体の不具合を引き起こす。体調が万全であれば他人との折衝もできる、創造的な挑戦もできる、前向きな行動ができる。もちろん、世の中には障害があるにもかかわらず素晴らしい仕事をしている人もいる。ただ、凡人としては前向きな仕事をするためにも健康な身体作りがベースであることを心したい・・。
6月10日(金) <弟夫妻が墓参の後、我が家に・・・>
弟夫妻が墓参の後、我が家に立ち寄ってくれた。以前はお互いの家を行き来するのは当たり前であったが、2014年に今の家に転居してからは弟たちが家に来てくれたのは初めてだ。特にこの2~3年の新型コロナ騒動以降はどの家族とも往来がほとんどなくなった。コロナによる規制が徐々に解除されている今、そろそろ家庭での交流もできるタイミングだろう。弟夫妻は二人とも比較的元気で安心したが、家では老犬が待っているとのことで適当なところで引き上げて帰っていった。半分動けなくなった13歳の大型犬を介護するのは人の介護と同様に大変なようだ。・・昨夜のAutoSleep(AppleWatchによる睡眠評価)によると深い睡眠が2時間21分(全睡眠時間は8時間40分)と最近にしては突出して多かった。原因を自己診断すると、肩こり、背骨の違和感が以前より激減したことに思える。布団に寝転がった時に背筋に違和感がないと本当に安心して眠りに付ける。しばらくは毎日の睡眠状況を注視しよう・・。
6月11日(土) <表紙に陶芸作品「お鈴の共鳴箱」・・・>
表紙に陶芸作品「お鈴の共鳴箱」を掲載した。代官山の陶芸教室で随分前に完成していたものを今日取りに行ったもの。奇妙な形だが、四方の半球は家で愛用しているお鈴(オリン)を粘土の型にして制作した。焼成後の収縮でおりんと同じ程度の大きさとなったのはねらい通り。上部のお鈴は中央のサポート点で下部から支えている。この後、微妙な共振装置を更に工夫するつもりだが、今の状態でも余韻がかなり長く継続する。オリンを取り外せばペン・鉛筆用のスタンドにもなるが、今は先ず息子の位牌の脇、前からのオリンの場所に置いている。オリンの機能としてはいいかも知れないが全体の中でこのオリン共鳴箱はやや大き過ぎるかも知れない(陶芸作品ページ=ここ=に写真掲載)・・。
6月12日(日) <昨日6月11日は義兄の命日・・・>
昨日6月11日は義兄の命日であったが、諸事情で墓参りができなかったので、今日午前中に墓参りに行った。今住んでいる家は以前義兄が住んでいたところを借りている。義兄が亡くなって9年経過しているが、その他いくら感謝しても仕切れないほど、今も”お世話”になっている気持ちだ。昨日の命日にどなたが来られたのか、お墓には新しい花が飾ってあった。今日は墓のある谷中・瑞輪寺まで妻の車の運転で行った。最近のニュースではコロナ後の観光支援策として”都民割”が開始されたのに伴い、ハトバスツアーが大人気であるという。今日の我が家から日暮里・谷中までの往復ドライブではまさにハトバス観光コースのような都内の景観を堪能したので、下に写真を掲載してみる。このような都内ドライブをするのも義兄の墓参りの機会がなければできるものではない・・。

2022-06-12 瑞輪寺(墓のある寺)本堂 東京タワー 銀座四丁目(和光ー三越)
上=東京大学赤門 下=ニコライ堂 上=皇居お堀端 下=霞ヶ関(法務省関連)
6月13日(月) <私が絵を描き始めたきっかけ・・・>
私が絵を描き始めたきっかけははっきりしている。勤め人であった時代、1988年12月に会社で定められた人間ドックの診断で一泊の宿泊をした。それまで20数年の会社勤めで休暇もほとんどとったことは無かったし、何も身体に問題がないのに病院で一泊することは大変なプレゼントであった。時間の余裕はたっぷりあるとみて持ち込んだ本が「内なる画家の目」(B.エドワーズ著、北村孝一訳/エルテ出版)。この本のサブタイトルには「創造性の活性化は可能か」とある。一般の絵の入門書と違って、第一章「物の見方を見直す」、第二章「思考の視覚化」、第三章「思考のための新しい戦略」と、創造性の考察からの視点が非常に新鮮に見えてハマった。同じ著者の「脳の右側で描け」という本も続けて読んだ。ごく最近になって本棚からこれらの本を見つけて読み直しているが、新たな刺激を受ける。30年前に自分でもやってみた記憶がある「内なる思考を目に見えるものにする」やり方例を紹介する。まず、A4の紙を8個のセクションに分ける。そして、それぞれのセクションに、怒り、喜び、平穏、憂鬱、人間のエネルギー、女らしさ、病気、自由の8項目を何でも良いいから描く。全ての人が違う文様・絵を描く。正解はない。良し悪しもない。・・この本のお陰で私は何百枚かの絵手紙や絵画を描くことができた・・。
6月14日(火) <梅雨寒(つゆざむ)の一日・・・>
梅雨寒(つゆざむ)の一日。東京では最高気温19℃で4月中旬の気温であった。半年ほど前には頻繁にテニスを一緒にやっていた仲間から久しぶりにメールをいただいた。昨日、テニスに行き一人で壁打ちをやった。けれども今も週に三度の人工透析を繰り返していると言う。テニスをできる日があるのなら一緒にやろうと返事を出したが、彼は私と同年齢だ。それにしても週3回の人工透析治療は厳しい。・・妻の姉が恵比寿(東京)の画廊でグループ絵画展を開催しているので妻と見に行った。義姉は会場にいなかったがグループの女性とそれぞれの絵画を見ながら話ができて面白かった。皆、素人であるが表現したいものが十人十色。何を描いても本人が考えていることが絵に表れる。さらに描いた人の性格まで見えてくる。この展覧会のような100号を越す大型の絵画は無理であるが、もう少し気軽に描ける絵を自分でも描きたくなった・・。
6月15日(水) <今日も昨日と同じ梅雨寒・・・>
今日も昨日と同じ梅雨寒(つゆざむ)が続く。外出するにも長袖の上着。雨量は1mm程度であるが傘は欠かせない。今日は月に一度の病院での検診日で、今回は初めて午後の検診をお願いした。いつもの午前中診断より午後の方が混雑しないのではと推察したのだが、これが大外れ。午後2時からの予約であったのが診断室に呼ばれたのは2時55分であった。検査結果の数値はそこそこでこれまでと同じ薬が処方された。病院での待ち時間は覚悟の上であるのでジタバタしない。それより傘をさして病院まで歩いて往復する片道15~20分の時間が非日常となる。今日は住宅街に咲いている紫陽花(アジサイ)の写真を意識して撮影した(下に掲載)。雨が降ればまた雨に相応しく咲く花や葉がある・・。

2022-06-15 上=紫陽花の葉 下=バラの葉 紫陽花1(東京・目黒区にて)
紫陽花2
6月16日(木) <今日の午前中はテニス・・・>
今日の午前中はテニス。梅雨空の下、風もなく、それほど暑くもなくテニスとしては絶好のコンデイションだった。このところ対戦相手とそこそこにラリーを続け、ボールに反応し、身体が動けば良しとする。2時間余りを思う存分動くことができれば”感謝”である。家からテニス場への交通路はワンパターンで、往路は家の側のバス停でバスに乗り東横線・都立大学駅〜東横線・渋谷駅で乗り換え〜半蔵門線・表参道乗り換え〜銀座線・神宮外苑前〜歩きでテニス場。復路は銀座線・神宮外苑前〜表参道で田園都市線(半蔵門線続き)乗り換え〜田園都市線・駒澤大学前駅下車〜バスで家の側までと決まっている。復路はバスの使用を多くした。数年前にはこの往復を自転車で通った。今は自転車を使わなくなったが、電車乗り換えを繰り返す時間は決して面倒ではなく無駄とも思わない。むしろ、この乗り換えをしながらの往復は準備運動、整理運動となるし、さらに世間との交流の意味でも刺激を受ける。寺山修司は「書をすてよ 町へ出よう」と言ったが、書を捨てなくても町へ出よう、テニスもしよう・・。
6月17日(金) <昨日からLEDテープを接続する作業・・・>
昨日からLEDテープを接続する作業に取り組んでいるが今日もまた失敗。4ピンのテープを接続するコネクターをインターネットで購入したのだが、初めは簡単に繋ぐことができて照明も上手くいったが接続部を動かすと接触不良で接続部の先の明かりが消えてしまう。つなぎ部分を半田付けできれば確実だがコネクターを信用し過ぎたかも知れない。こんな些細なことでも成果が出ないと疲労して身体までくたびれる。こんな時に、一番気分転換できるのは美しく咲いている花を見ること。今は写真の精度がよくなっているので花をクローズアップすると自然の造化の妙を存分に楽しめる。ベランダ花壇に今頑張って咲いているいる花のクローズアップ写真を下に掲載する・・。

20
22-06-17 ダリアのクローズアップ 最後のテッセン・クローズアップ
6月18日(土) <今日は我が家にとって特別な日・・・>
今日は我が家にとって特別な日となった。電気自動車・テスラを妻の名義で入手した。昼前に有明(東京・江東区)の駐車場まで行って車を引きとり、家まで運転して帰り、今は家の駐車場で充電中である。親戚の若いスタッフが妻に付き添ってサポートしてくれたのに合わせて先ほど(夜遅く)まで家で接待した関係で今日は時間がないので詳細はまた後日とする。とにかくも、これまでの自動車感覚を一新させられることばかり。時代は進化している・・。
6月19日(日) <昨日入手した電気自動車・テスラ・・・>
昨日入手した電気自動車・テスラのことを書こう。有明ガーデン(東京。江東区)の立体駐車場5階がテスラの引き渡し場所で、この階にはほとんどテスラの車が並んでいた。けれども車の引き取りにテスラの関係者は一切関与しない。事前にi-Phoneに引き取りに必要な全ての事項が送付されてきている。車のナンバーが教えられているので指定された時間にその車を見つけてドアにi-Phoneをかざすとドアが開き、内部にキーカードや諸々の必要書類が入っている。事前に車の取扱説明書も送付されてきているので、不備がないかチェックして、この車を自分のものとして引き取ることができる。テスラの車体には常時周囲を監視するセンサーが10数個ついているとか、ハンドルの横に大きなタッチスクリーンが装備されており、ナビの地図以外に、ほとんどのコントロールがタッチスクリーンでできるなど詳細を語るとキリがないが、これまでの自動車の観念を一新させるインパクトがある。テスラ車の電気自動車は世界で最も売れている電気自動車として知られるが、安全性がいくら強化されていても運転者がどれほどミスなく運転できるかが基本。今日も妻と際限ないほどの動作のチェックをしながら当面は初心者の心構えで運転することを言い聞かせる・・。
6月20日(月) <久しぶりに家のサンルームで粘土をこねて陶芸・・・>
久しぶりに家のサンルームで粘土をこねて陶芸仕事を始めると汗が粘土の上に滴り落ちた。部屋の温度を見ると36℃。外気温は30℃程度であったから室温が随分高くなっていた。今回始めた陶芸は頼まれ仕事の試作品作り。自分の好き勝手に制作するものではないが、これも経験となる。・・気分転換に駒沢公園までウォーキングをしたところ、家から出ると外気の方が爽やかに感じるほどだった。駒沢公園では今日もまたカルガモ親子と再開。と言っても前回、5月23日にカルガモ親子と会った時には8羽のコガモがいた(5/23コラムに写真=ここ)。今回の2羽が同じコガモかどうかは分からない。駒沢公園では雑草もまたその時々の風情を見せるので写真を撮った(下に掲載)・・。

2022-06-20駒沢公園の中央池にて これも駒沢公園内にて
6月21日(火) <3Dプリンターというもの・・・>
3Dプリンターというものがあることは知っていても、これまで使ったことはなかった。今、依頼されて制作を始めた文字を彫りこんだ陶芸板を作るに際して、粘土の板に3Dプリンターで作った判子を使って型を彫ることをやっている(甥が3Dプリンターで制作し、こちらはハンコを使用するだけ)。3Dプリンターというのはプリンター(印刷機)の名がついているが平面に印刷するのと随分イメージが異なる。3Dプリンターは、液体樹脂に光を当てながら少しずつ硬化させたり、熱溶解させた樹脂を積み重ねたり、粉末状の材料に高出力レーザーを照射したりと、さまざまな技法で材料を積み上げて立体物を成形する。今、使っている粘土用のハンコは文字(姓名など)の高さが10mmのプラスチック製。思ったよりスムースに粘土に型をつけることができた。・・今日の写真は家のベランダ花壇に咲いていたバラと、近所のジムに行く途中で見つけたチェリーセージの花を掲載する・・。

2022-06-21ベランダに咲いていたバラ チェリーセージ@目黒区にて
6月22日(水) <今日は電気自動車・テスラをカーコーテイング・・・>
今日は電気自動車・テスラをカーコーテイングの専門業者に預けてコーテイングをやってもらった。朝の9時に東京・大田区の東矢口の業者まで行って車を預けるまでは良いが、後、完了するまでは数時間はかかるので一旦家に帰る。自宅への往復は電車を乗り換え、バスを使い、また歩くなど、いい運動となった。午後3時過ぎに無事に車を受け取り、家に帰り着いたのは4時だった(運転は全て妻)。初めてのコーテイングなので効果がどれほどのものか注視しよう・・。・・今日はこれから18時20分に4回目の新型コロナワクチン接種が予定されている。目黒区からはLINEで案内が届き、LINEで回答すると直ぐに予約が取れてしまった。ワクチン接種会場にはバスと歩きで行く。今日はこれからもまだ運動量が増えそうだ・・。
6月23日(木) <木曜日の午前中はテニス・・・>
木曜日の午前中はテニス。梅雨空で日差しはないが蒸し暑く、熱中症に気をつけて水ばかり飲んでいた。ゲームは何とかこなしたという程度で、左肩の違和感がまだ治り切らない。毎日、自分なりにリハビリを続けているが、身体を本調子に戻すにはまだ時間がかかりそうだ。これが「歳」というものかと最近は少々弱気になっている・・。・・美しいものを見るには年齢は関係がない。今日は目の前にあるバラの写真を撮って下に掲載する。これは一昨日(21日)のコラムに写真を掲載したバラ(=ここ=参照)と同じものだが、ベランダ花壇から切り取って直ぐに逆光が面白いと撮影した21日のバラが更に花を開き別の姿になった。花の命は短いが、その時々に二度と見られない独特の美しい様相を見せる・・。
2022-06-23
6月24日(金) <今、鴨川(千葉県)のホテル・・・>
今、鴨川(千葉県)のホテルにいる。テスラ(電気自動車)の試乗を兼ねて、義姉の夫妻とドライブ旅行中だ。今日は東京湾アクアラインを通り、途中の海ほたるパーキングエリアで朝食。その後東京ドイツ村(千葉県袖ヶ浦市)にも立ち寄った。鴨川のホテルでは専ら風呂に入って休養している。ドライブ旅行は本当に久しぶり。これからもテスラを活用して旅行が出来ればありがたい・・。。

2022-06-24 東京湾アクアライン・海ほたるにて ドイツ村(袖ヶ浦市)
鴨川のホテルでの風景
6月25日(土) <先ほど、夕刻に無事ドライブ旅行から帰宅・・・>
先ほど、夕刻に無事ドライブ旅行から帰宅した。今日は鴨川のホテルを出た後、みんなみの里(鴨川市・無印良品がある)から東京湾沿いの浜金谷(金谷港と久里浜をつなぐフェリーがある)、更に君津ー木更津とローカルな道をドライブして、最後は東京湾アクアラインで川崎に戻った。義姉夫妻と四人でのドライブ旅行であったが運転は専ら妻に任せた。もともと妻に初めてのテスラ(電気自動車)に慣れさせるための旅行であったが、妻はこれまでの自動車運転と比べて格段に運転が楽であったと感激していた。静かに、そして思うように操作できるのでストレスがなかったとのこと。まずは第一段階のトレーニングが完了できたことに感謝。今日の写真は浜金谷港(富津市)のレストランで食べたシャコガイに盛られた海鮮チラシの写真を掲載する。美味しかったよ・・。

2022-06-25 鴨川のホテル前にて(早朝散歩時) 昼食の海鮮チラシ
6月26日(日) <今日の最高気温は東京都心で36℃・・・>
今日の最高気温は東京都心で36℃を越した。外は暑いので今日の運動は室内だけで済ませた。我が家には運道具は色々とあるのでその気になれば相応の運動をすることができる。AppleWatchの運動量を計測するソフトで「アクティビテイー」という項目があり、一日の運動量が足りない時には指摘されるのでいつも家の道具で補足する。それぞれの器具の使用回数を自己流で以下のように決めている。両足を広げたり閉じたりする機器(足の台がスライドするタイプ)は往復120回。台の上に両足を置いて立つと電気で縦横の振動が加わる機器は5分間が1セット。5分間を2回やることもあれば一度で終えることもある。この機器を使う時(5分間)にはブルブル震える台上で、あえて左右の腕を前後に動かしたり回転させたりする。その後に大抵トランポリンを加える。小さなトランポリンであるが90度ずつ位置を変えながら各位置で10回飛び、右回り6回、左回り6回繰り返すことにより120回飛ぶのが原則だ。トランポリンの後、再度ブルブル振動台に乗って5分身体を揺すると大抵必要な運動量をクリアできる。それにしても左腕、左肩の違和感が未だに取れないのが今の課題として残っている。専門のマッサージに通っても直ぐには治らないのが人の身体のデリケートなところだろう・・。
6月27日(月) <今日も東京の最高気温は35℃・・・>
今日も東京の最高気温は35℃を超えて、強い日差しが終日続いた。梅雨の時期にしては晴れの日ばかりと思っていると、今日気象庁で関東甲信地区も梅雨明けと発表された。平年より22日早い梅雨明けというが、日本中で雨が少ないのが心配だ。・・私のこれまでの陶芸作品は家の中の別室(倉庫のような部屋)にまとめて置いてある。今日、妻がこの部屋からこんないいおドンブリがあると言って一つ持ち出してきた。私もほとんど記憶になかったが、このホームページの陶芸作品にも掲載していないものだった。いつ制作したのか確証はないが多分2007年5月(15年前だ!)に木更津の窯場で寝泊まりをして焼成したものの一つと思われる。仲間と交代しながら昼夜薪を穴窯に入れて焼き上げた陶芸作品にしては持ち帰った後の家での待遇が可哀想であったので今更であるが写真を撮った(下)。これからは日常の食器として活用するつもりだ。別室に入ると昔制作した陶芸作品が別物に見えることがよくある。オブジェのような作品にしても、もっと身近に置いて楽しみたくなった・・。
2022-06-27 15年前に制作したドンブリ(新発見)
6月28日(火) <電力需要逼迫の注意報・・・>
電力需要逼迫の注意報が発せられて節電が呼びかけられている。今日も35℃を越す猛暑日でクーラーは欠かせないが、個々人の温度設定で電力量が大きく変わるのは間違いない。誰もが考える節電ではなく、テレビ番組では絶対に伝えることのない大きな効果のある「節電」の話を聞いた。それは皆でテレビを見ないようにすることという。確かに一家のテレビの電力など微々たるものであっても、何千万の世帯を合わせると膨大な電力を節電できる。面白くない、見たくもない番組であっても惰性でテレビをつけっぱなしにしていることが何と多いことか。この際、積極的にテレビを消して本でも読もうか・・。
6月29日(水) <このコラム(表紙)の直ぐ下に「地上絵の特設コーナー」・・・>
このコラム(表紙)の直ぐ下に「地上絵の特設コーナー」(=ここ)を設けてあるが、ちょうど一年前の今頃に掲載したものだ。AppleWatchを入手して驚いた機能の一つがAppleWatchをつけて歩くだけで、歩数や距離、使用したエネルギー、高度差などに加えて歩いた道の経路がGPSによって明確に示されることだった。これを使って自分で「地上絵」を描くことを覚えて昨年の今頃は散歩するときに計画をした道順を通って毎回地上絵を描いた。これを特設コーナーを設けて掲載した次第だ。けれども地上絵を描く散歩は長続きせず、今は止めてしまった。理由は自分では面白いと思っても第三者の他人にとっては知らない土地の道で「絵」が描かれていても全く興味がないことが分かったからである。人に関心を持ってもらうことは容易ではないことを「地上絵」を通して教えられた。・・昨年は今の時期には進んで散歩をしたが、今年はそうはいかない。今日もまたまた最高気温36℃の猛暑日(東京)。散歩に行く気にならず、もっぱら室内で大働きの一日だった。朝にはベランダ花壇のバラにアゲハ蝶がとまっていたので写真を撮った。同じベランダ花壇で咲いていた黄色のバラを室内用に飾ったので合わせて写真を掲載する・・。

2022-06-29 家のベランダ花壇にて
6月30日(木) <木曜日はテニスとしているが今日はやめた・・・>
木曜日はテニスとしているが今日はやめた。予報どうり東京では今日の最高気温36.4℃の猛暑日を記録。6月の最高気温としては新記録とか。東京は35℃以上の猛暑日が今日で6日間続いた事になる。明日もまた猛暑日となりそうだ。熱中症にならないように外出を控えていると家での仕事がはかどる。普段はやりたくてもできないパソコンのデータ見直しもその一つ。廃棄すべきソフトやダウンロードした不要なファイルが溜まっているし、古い写真画像はハードデイスクに移さなければパソコンの中でスペースを取り過ぎる。もちろん、冷房を入れた部屋でキーボードを叩くだけで、こんな楽な作業はない。問題は家の中だけでどれだけ”運動量”を稼げるか。以前書いたことのある室内のトレーニング機器を使うにしても、冷房の効いた部屋で運動をして汗をかくのも奇妙な話ではある・・。
これまでの「今日のコラム」(総括版)に戻る